【新型】Switch Lite対応ソフトおすすめ3選!

新型であるNintendo Switch Lite(スイッチライト)の発売日がいよいよ間近になりました。初めてSwitchを買う人や、2台目として買う人、子供や誰かにプレゼントにする人もいるでしょう。

一方で、スイッチライト=携帯専用とのことですが、

  • どんなソフトが対応しているんだろう?
  • どのソフトを買えばいいんだろう?

ってお悩みはありませんか?

せっかくスイッチライトを購入するならば、その特徴を生かせるソフトで楽しみたいですよね。買ったはいいけど、携帯できなかった…スイッチライトではかなりやりにくかった…ってなったら落ち込みますよね。

そこで今回は、スイッチライトに対応しているソフトの中で、特に操作が簡単&快適に楽しめそうなソフトをチョイスしてみました。

結論から言うと、スイッチライトで遊びやすいジャンルはRPGやシミュレーションだと思います!そのあたりを今日は詳しく見てみましょう。

Switch Liteとは?

改めてスイッチライトとはどんな機種なのか?といいますと、

ずばり、Nintendo Switchの携帯モードだけを切り取ったような、携帯専用Switchです!

Nintendo Switch Lite公式サイトより

Nintendo Switch Liteの公式ページの動画なども見ていただければイメージがわきますが、SwitchのJoy-Conが分離せず、そのまま一体型の本体になっている携帯専用機となっています。

サイズも少しコンパクトに、重さも軽くなっているため、持ち運びもしやすそうです。ついでにお値段も現行機より安くなっております!

Switch Lite対応ソフトとは?

持ち運びに特化したスイッチライトですが、残念ながらすべてのゲームが遊べるわけではありません

では、スイッチライトで遊べるソフトはどんなものなのでしょうか?

携帯モード対応ソフトが基本

スイッチライト対応ソフト=ずばりSwitchの携帯モード対応ソフトです。

つまり、通常のSwitchで携帯モード対応のソフトならばスイッチライトでも遊ぶことが可能です。

その見分け方は公式サイトに載っていますが、パッケージ裏やダウンロードカードの「プレイモード」のアイコンで確認できますので、ぜひご覧ください。

Switch Lite 対応ソフトのおすすめ!

ここからは具体的にスイッチライト対応ソフトのおすすめを紹介していきたいと思います。今回は次の3つのポイントを軸におすすめソフトを紹介します!

  • 携帯モードでも簡単に操作ができること
  • 「ジャイロ」操作や複雑なアクションがいらないこと
  • 「持ち運べる」ことにメリットがあること

携帯モードはコントローラーや画面サイズなどが、据え置き機と比べるとどうしても劣る点が出てきます。中でも「操作性」はいわゆる普通のコントローラープロコントローラーの方が快適です。

例えばSwitchには「ジャイロセンサー」と呼ばれる機能が一部ゲームでは採用されています。この機能はものすごく簡単にいうと、コントローラーの向きによって、操作キャラの向きが変わったりする、というものです。

スプラトゥーン2を携帯モードでやったことがある人はわかると思うのですが、このジャイロセンサーを携帯モード=本体丸ごと傾けるのはかなり疲れます!

ですので、本格アクションやシューティングゲームは、スイッチライトよりは、テレビモードやテーブルモードが使えるSwitchの方が向いているといえます。

ですので、スイッチライトをより楽しめるのは、携帯モードでも簡単かつ快適に操作でき、どうせなら持ち運べるメリットが高いソフトとなります。

Switch Liteおすすめのジャンルは?

スイッチライト対応ソフトでおすすめなのは、RPGやシミュレーションゲームだと思います。

その理由として、次の3点を推したいと思います。

  • RPGやシミュレーションは操作が複雑でない
  • RPGは物語をいつでもどこでも楽しめるメリットが大きい
  • シミュレーション系も携帯モードで編集や続きが遊びやすい

これらの点を踏まえて「携帯モードでも簡単に楽しめる」「持ち運びの楽しさがある」おすすめのスイッチライト対応ソフトを紹介します!

ポケットモンスター Let’s GO!ピカチュウ イーブイ

任天堂携帯機の代表的作品といえば、やはりポケモンシリーズですよね。

Nintendo Switchでも2018年に『ポケットモンスター Let’s GO!ピカチュウ イーブイ』(ピカブイ)が発売され、ミリオンヒットを記録しています。

公式サイトより

安心安定の初代ポケモンリメイク

ピカブイは、いわゆる初代(ポケモン)のリメイク版となっています。僕(アラサー)はまさにリアルタイム世代だったわけですが、やはり初代ポケモンは今遊んでもめちゃくちゃ楽しいです!

もちろん、ここからポケモンを始める方や子どもたちにとっても、気軽に楽しめる工夫がたくさんされており、誰でも楽しめる仕様となっています。

ピカブイは今時のゲームらしく、当時のドット絵から3Dモデリングへとグラフィックも進化しています。アニメも通ってきた世代にとっても、なじみのあるやわらかいグラフィックに仕上がっており、携帯モードでも十分に楽しめます。

携帯モードで楽々操作が可能

今作の大きな特徴として、ポケモンGOのように、実際にモンスターボールを投げる→うまくポケモンにあてて捕まえる、というアクションがあります。

これがテレビモードとかでJoy-Conでやってみると、結構難しい…(笑)

一方、携帯モードなら従来のポケモンシリーズに近い感じで、ボタン操作で捕獲を行います。正直言う携帯モードの方が、何倍も簡単にモンスターボールを上手に投げられます。

ですので、携帯モードならJoy-Conの操作が苦手でも楽しく快適だと思います。

ポケモンを「連れ歩く」という楽しさ

さらに、今作のもう一つの特徴として、ポケモンを「連れ歩く」ことが可能です。

公式サイトより

この公式動画の後半でも紹介されていますが、好きなポケモンを自分と一緒に歩いたり、はたまた空を飛んでいる背中に乗せてもらったり、なみのり中の背中に乗せてもらうことが出来ちゃうんです。

ポケモンのアニメを見ているとき、主人公のサトシたちが鳥ポケモンとかの背中に乗っているシーンなどを見たとき、「いいなあ…」と思ったことがある人は結構いるんじゃないでしょうか?少なくとも僕はあります(笑)。

旅行や通勤、通学中でもポケモンと一緒にいるような感覚が味わえる今作は、そうしたある意味ポケモントレーナーの願望をかなえてくれるソフトですね。

いよいよ完全新作も発売です!

ソードとシールドどっち買う?ポケモン20年ぶりの30歳が真剣比較中!

2019年10月4日

オクトパストラベラー

次に紹介するのは、スクエア・エニックスの王道RPG『オクトパストラベラー』です。

スクエア・エニックス公式サイトより

操作は簡単でも奥深いターン制バトル

オクトパストラベラーは、最近流行りのアクションRPGではなく、かつてのFFシリーズやドラクエシリーズでおなじみのコマンド式、ターン制バトルとなっています。

難しい操作は必要なく、じっくりと作戦を練りながら攻撃や防御、魔法などを選択できます。

一方で、相手の弱点を的確につくと「ブレイク」という、敵が気絶して行動不能になる…といったような独自性もばっちり兼ね備えています。

この独自性たっぷりのバトルがシンプルなんだけど奥深い、作戦の立てがいがあるとても面白いシステムなんです。

スクエア・エニックス公式サイトより

シンプル操作で誰でも楽しめるけども、戦い方や育て方ひとつで個性がでてくるという、なんとも味わい深いRPGソフトで持ち運びにも超おすすめです。

携帯モードでも美麗なグラフィック、音楽

今作では「HD-2D」というスクエア・エニックスさん独自の技術が採用されており、ドット絵なのに3Dグラフィックも取り込んだ、非常にきれいで息をのむようなグラフィック表現が楽しめます。

僕はいつでもこの景色をじっくり見たくて、家でもわざわざ携帯モードでプレイするほど、この美麗な世界観にのめりこんだ覚えがあります。

またこのオクトパストラベラー、何より音楽が大変素晴らしいです!

イヤホンやヘッドホンを装着して、この音楽を堪能するだけでも価値があるソフトです。

スーパーマリオメーカー2

最後に紹介するのは、今年発売されたばかりの『スーパーマリオメーカー2』です!

公式サイトより

タッチ操作でさくさくコース作りが楽しめる

マリオメーカーといえば、マリオブラザーズシリーズなどのアイコンやキャラクター、ギミックなどなどを使って「自分だけのマリオステージ作り」のが醍醐味のゲームです。

大画面でプロコントローラーなどを使ってもいいのですが、実は携帯モードで画面をタップしながら操作する方が、より直感的にコース作りが可能なのです。

さらにタッチペンも使えばもっと自由自在にアイテムの配置や地形をいじくれたりするので、スイッチライト+タッチペンで快適にさくさく作成ができます。

「コース作りとか難しそう…」と思っている人、このタッチペン+携帯モード(スイッチライト)で絵や文字を書くようにしてできる操作を知ってしまえば、きっとコース作りが楽しくなります。

そして、何より自分がつくったコースを友達や世界中の人に遊んでもらえる、そしていいねやおもしろい!って感想をもらえた時は、本当にうれしいし楽しいです!

僕も激ムズコースを作って家族や友人に遊んでもらい、あーでもない、こーでもないとみんなでわいわいしながらクリアしてもらったときは、苦労して作ってよかった!と心から思えました。

一人用モードも充実

また、今作では任天堂があらかじめ作成したコースが遊べる「ストーリーモード」が存在します。そのステージ数はなんと100以上!

当然、マリオの生みの親、プロフェッショナルの任天堂が作っているコースですので、抜群に面白いし、コース作りの参考にもなります。

この100以上のステージを遊ぶだけでも十分に「元は取れた」といえるだけのクオリティーとボリュームがあります!

Switch Lite対応ソフトまとめ

今回はスイッチライト発売日目前!ということで、スイッチライト対応ソフトの中からおすすめを選んでみました。

スイッチライト対応ソフトの中でも、特にRPGやシミュレーションがおすすめです。ぜひスイッチライト生活の参考にしてくださればと思います!


FOLLOW!

TwitterでPS・Switchの最新情報やレビュー発信!