アストラルチェインは難しい?ゲーム初心者でも楽しい5の理由!

アストラルチェインが発売されてからおよそ1ヶ月となりました!

Nintendo Switch(スイッチ)の中でも珍しい、本格アクションゲームということで話題になっていましたが、その完成度の高さも評価が高いようです!(2019年9月23日時点で、「メタスコア」は87点、アマゾンレビューでは150件のレビューで4つ星以上評価が半数の50%となっています!

先日には新しいトレーラーも公開され、さらに売り上げを伸ばしていきそうです!

公式サイトより

そんなアストラルチェインですが、こんな理由で購入をためらっていたり、迷っている方がいませんか?

  • 面白そうだけど、アクションゲーム苦手だしな…
  • ゲーム初心者なんだけど、敵が強そうだし難しいのでは…
  • 予告編やうまい人みたいなかっこいいアクション、初心者には無理でしょ?

もし「アクションゲーム苦手だし」「ゲーム初心者だし」という理由でアストラルチェインで遊ぶのもためらっているなら、それはめっちゃもったいない!です!

なぜならばアストラルチェインは、初心者でも簡単かつかっこよく遊べる工夫が丁寧にされている、とっても素敵なゲーム性だからです!

今回は、「アストラルチェインは初心者ゲーマーでもめっちゃ楽しめるよ!」というおすすめな理由を5つ紹介していきたいと思います!

アクション初心者には難しい?

「アストラルチェインは難しい?」と聞かれれば、「初心者でも十分楽しめる!」と自信をもってお答えします!

確かに、アストラルチェイン独自の「デュアルアクション」という、プレイヤー(主人公)と「レギオン」(とりあえず味方のポケモンみたいに思ってください)二人を操作して戦うというバトルシステムは慣れるまでは難しく感じるかもしれません。

しかし、アストラルチェインは「簡単操作」「かっこいいアクション」「誰でも」できるように、様々な工夫やアイデアを散りばめてくれています!

では、どんな工夫がされているから「初心者でも安心!楽しい!」といえるのか?その理由を5つ紹介します!

アストラルチェインは初心者でも楽しい!5の理由
  1. 「ボタンを押すだけ」で誰でもかっこいいアクションができる
  2. 「勝てない…」となっても「育成」で技を増やせる!
  3. 「これやってみよう」がなんでも評価される!
  4. レギオンやNPCがなかなか優秀!きみは一人じゃない!
  5. 自分に合わせて難易度をいつでも変えられる!

1.「ボタンを押すだけ」で爽快アクション!

予告編やプレイ動画であるような、「鎖を使った超かっこいいアクション」ですが、実はこれ、難しいコンボや反射神経、エイム(的を狙う力)などは必要ありません!

例えば、「オートバインド」という、レギオンが敵を鎖でぐるぐる巻きにして動きを止めてくれる、というスキルも敵に近づいてZL+△かXのボタンを押すだけ!です。

他にも「フィニッシュ」という技を使えば、敵の体力が0間近になると、「タイミングよくAボタンを押すだけ」でスタイリッシュな決め技を自動で決めてくれます!

こんな感じで、基本的に「タイミングよくボタンを押すだけ」で実現できるアクションが多いのです!

アストラルチェインには、それゆえにアクション初心者の方でも手軽にとっつける魅力があります。

2.RPGのように「育成」で強くなれる!

アストラルチェインはアクションゲームでありながら、主人公やレギオンを「好きなように育成できる」ゲームシステムとなっています。

例えば、上であげたような「オートバインド」も、ゲーム中得られる経験値みたいなものを使ってレギオンに「覚えさせる」ことで使えるようになります。

スキルを覚えさせたり、レギオンを強化するといった「育成」はプレイ中、いつでもメニュー画面から実行できます!

だから例えばミッション中やボス戦中に、「ちょっとこのままじゃ難しいな…」と思っても、それまでの経験値を使ってレギオンにスキルを覚えさせる…なんてことも可能です!

「オートバインド」の他にもレギオンは強力なスキルを覚えてくれるますし、どのスキルも「ボタン押すだけ」で可能です!

だから「アクションが難しい」「このミッションの敵が強い…」となっても「育成」でカバーすることができます!

3.「がむしゃら」も評価してくれる!

アストラルチェインでは難易度をいろいろ選択できますが、「拮抗」というモードを選択すると、自分のプレイを「ランク」でみることができます。

例えば「このボス戦のあなたの点数は何点だったので、Sランクです!」みたいな感じです。

「守護」や「有利」までの難易度ではこのランクが見られないので、「慣れてきたし自分のランクを見てみたい!」という場合は「拮抗」でプレイしてみましょう。

アストラルチェインのプレイランク付けの優しいところは「加点方式」であるところです。どういうことでしょう?

アストラルチェインでは「プレイヤーが実践したこと」=「とりあえず得点」に加算されます!

アストラルチェインは加点式!

  • アイテムを使っても加点!使わなくてもボーナス加算!
  • とにかく「ヒット&アウェイ」!回避しまくっても得点!
  • スキルで楽々ぐるぐる巻きにした?はいボーナス!

普通のゲームだと、いわゆる「減点方式」で、例えば…

  • 「回復アイテムを使ったので減点!」
  • 「ダメージを受けまくったので減点!」
  • 「トータルで50点しか残らなかったので、はいDランク!」

といった感じですね。これだと初心者の高ランク獲得が大変…という難しさがあります。

ところがアストラルチェインでは、アイテムを使おうが、かわしまくろうが、スキル使いまくろうが、とにかくボーナス!みたいな初心者にも優しい仕様となっています。

たとえば、ひたすら敵からの攻撃を回避!回避!してからちょくちょく攻撃!で何とか倒した場合でも「むやみに回避」なんて得点がもらえます!

「がむしゃら攻撃」とか「むやみに回避」とかいうボーナスが!

だから「ちょっと高い難易度にチャレンジしてみよう」というプレイヤーのモチベーションを下げない、むしろ「いろいろ試してみよう!」と思える設計になっているのが素敵ポイントですね。

4.「一人じゃない」シーンが多い!

僕はゲームは好きですが得意じゃないのですが、そういう初心者にとって、アクションゲームが難しい、苦手な理由ってなんでしょう。

その一つにアクションゲームは「孤独」で「自分だけで何とかしなきゃいけない」ってことがあげられるのではないでしょうか?

アクションゲームは孤独だ…

しかし、アストラルチェインは常に半自動で戦ってくれる「レギオン」が一緒だし、仲間キャラ(NPC=コンピューター)が共闘してくれる場面がとても多いです!

例えばボス戦や多人数戦でも、レギオンや仲間が一生懸命戦っている間に自分は回復…その間にも敵はさらにダメージをくらっています!

他にも「ヒットラッシュ」というスキルを使えば、レギオンが鎖から一時的に離れて、一人で勝手に戦ってくれます!

この間はなんともう一体レギオンを鎖につないだ状態で使用可能になります!

つまり、時間は短いですが、主人公、レギオン(独立)、レギオンと3人で戦うことができるのです!

こんな感じで「レギオン」と「仲間」が優秀なので、自分のテクニックだけで何とかしなきゃいけない!っていう難しさはかなり軽くなっています!

5.「難易度調整」が細かくできる!

アストラルチェインでは、難易度が「守護」「有利」「拮抗」そして「極限」(拮抗をクリア後解放)から選べます。

この難易度設定は「ミッションが始まる前」にも選べますし、ミッションの途中でも変更できます。

だから「このミッションやり始めたし、強化やスキル習得もしたけどまだ難しいな」と思ったらミッション自体の難易度を下げることができます。

また、「このミッションの最後のボスだけ強すぎる!」と思ったら、ボス戦のチャプターだけ難易度を変えることも可能です。

「まだ難しい…」時は難易度を下げてみよう

もちろん、ミッションには何度もチャレンジできるので、あとから難易度を上げて再挑戦することも可能です!

「一度難易度を決めたら変えられない…」とか「ミッションの最後だけ強すぎる…」といった「自分に合っていない難易度から変えられない」というのがないため、初心者でも安心してチャレンジできる仕組みとなっているのです!

ゲーム初心者にこそおすすめしたい!

以上、アストラルチェインは初心者ゲーマーさんでも楽しめる!という理由についてあれこれ考えてみました!

アストラルチェインは初心者でも楽しい!まとめ
  • アクション初心者でも簡単操作でスタイリッシュ!
  • 弱くても勝てます!「育成」システムの楽しさ
  • 「なんでもやってみよう」は大歓迎!な評価システム
  • 「一人じゃない」からバトルも安心
  • 困ったときは難易度をいじれる!

アストラルチェインはこんな感じで、初心者でも「とにかくやってみたい!」という希望を叶える仕組みが整っています!

だから、「アクションが苦手」というだけでアストラルチェインをプレイしないのは本当にもったいないです!

さらにアストラルチェインは「アクション以外の要素」もとても楽しい、あるいみオールジャンル的な楽しさが詰まったゲームです!

アストラルチェインの評価!クリア時間ややりこみ要素は?

2019年9月22日

ぜひ話題作のアストラルチェイン、あなたもプレイしてみてください!


FOLLOW!

TwitterでPS・Switchの最新情報やレビュー発信!