【リングフィットアドベンチャー】膝や腰が痛い時はどうする?運動サポートが超便利!

「リングフィットアドベンチャーを一生懸命してたのに膝が痛くなった!」という経験はありませんか?

あるいは、「リングフィットアドベンチャー興味あるんだけど…もともと膝とか腰が悪いからできないな…」と購入をためらっている方もいるかもしれません。

ツマネコ
そういうあなたもこないだ「スクワットしてたら膝いたくなった…」とか言ってなかった?

そうなんです…かくいう僕も、1月にとある週に、「ワイドスクワットを毎日100回はやるぞ!」と意気込んでいたら膝に少し違和感が…

「せっかくリングフィットアドベンチャーのおかげで筋トレ熱が再燃していたのに…」とショックを受けるところでしたが…リングフィットアドベンチャーには「膝」や「腰」が痛いときでも助けてくれる素敵な機能がありました!

それがピンポイントに「痛い」ところ(膝や腰)を使わずに筋トレができる「運動サポート」という設定です!

そこで今回は、リングフィットアドベンチャーの「運動サポート」を実際に膝を痛めた僕が試してみました!

「ちょっと頑張りすぎちゃった…」という方や「そもそも痛くてリングフィットアドベンチャー始められない(興味あるのに!)」という方の参考になればうれしいです!

リングフィットアドベンチャーはどこか痛くてもできるよ!
  • 「運動サポート」設定で無理せず筋トレ!
  • 「運動サポート」設定切り替えは超簡単!
  • 「運動サポート」はがっつり「サポート」されます!

膝が痛い!時はサポート機能が便利

「運動サポート」とは?

ツマネコ
そもそも「運動サポート」ってどんなものなんですか?

リングフィットアドベンチャーの「運動サポート」は「膝」や「腰」などの「痛くて動かせない」場所を使わずに筋トレアドベンチャーができますよ!という機能です。

「運動サポート」を設定していれば、例えば「膝」が痛い場合、「スクワット」や「走る」といった「膝」に少しでも負担がかかる運動を全力で阻止してくれます。

オプションからいつでも設定

リングフィットアドベンチャーの「運動サポート」の設定はとても簡単です。

アドベンチャーモード中、リングコンをもって左(B)ボタンを押す→設定→運動サポート→該当する(サポートされたい)ところを選ぶだけ!

今回は膝が痛かったので、「膝に負担の大きい運動」にチェックを入れて「運動サポート」の設定は完了です!

補足:運動サポートの場所について
膝の他にも「肩」「腰」「お腹」があります。「お腹」は例えば妊婦さんなどに配慮しているものと思われます。

痛みがある箇所を使わない設定に

「運動サポート」で「膝に負担がかかる運動」をオンにしてみました!

すると、アドベンチャーモードの「移動」(走るorサイレントモモ上げ)が「完全オート」になっていました。

他にも、宝箱を開ける時などに使う「スクワット」やステージクリア後の儀式「ビクトリーポーズ」のような「膝を曲げる運動」は「ジョイコンでボタンを押すだけでやったとみなす」設定に切り替わっていました。

また、ボス戦で発生する「スーパー腹筋ガード」(膝を深く曲げて行う腹筋ガード)なども免除されます。

こんな感じで、「運動サポート」で膝サポートを設定していると、ステージの移動中やボス戦で発生する「膝を曲げる系」イベントはすべて「ボタン操作」に代替えされました。

なお、あとでまた書きますが、バトル中の「フィットスキル」は「運動サポート」ありでも自由に選べる仕様となっています。

ステージによっては「やらない選択」も

例えば「バトルジム」や「ミニゲーム」といったステージでは、本来ならばどうしても「膝を使わないとクリアできない」ものもありますよね。

「運動サポート」をオンにしていれば、そういったステージでは「クリアしたことにする」という選択肢が現れます。

「いや、そんなのズルみたいでいやだ…」という方もいらっしゃるかもしれませんが、「怪我」や「痛み」は気合や練習でどうにもならない部分でもあるので、選択肢としてはありですね。

ツマネコ
そこは一度スルーかクリアしたことにして、体が万全になってから戻ってくるのもありだよね!とにかく無理せず先に進む方が大事だと思う!

フィットスキルはそのまま実行できる

「運動サポート」をオンにしていても、バトル中のフィットスキルは自由に選べます!

「膝が少し痛いけど、モモ上げくらいならできるな」といった自分なりのカスタマイズは可能です。あくまで「運動サポート」は「イベントや移動」といった「自分で選べない行動や運動」にだけ適用されるということですね。

運動サポート機能とは?
  • 左(B)ボタンから「設定」で簡単に変えられる!
  • 「肩」「腰」「膝」「お腹」をサポート可能!
  • 「運動サポート」オンにした部位は全く使わない仕様!
  • だから痛めている個所を使わず筋トレができる!

「運動サポート」中のコツは?

ツマネコ
膝が痛いんだったら「青色スキル」がなかなか使えないから「色バトル」は不利なんじゃないの?

リングフィットアドベンチャーは「色バトル」という面白い要素がありまして、「うで」「はら」「あし」「ヨガ」という4つの筋トレスキルはRPGみたいに「タイプ」「属性」みたいな色分けがされています。

例えば「あし」のスキルは青色スキルでして、「青色スキルは青い色の敵に強い(効果抜群)」という特徴があります。

リングフィットアドベンチャーの序盤攻略!筋トレ&ゲーム初心者向けコツ6つ!

2019年10月28日

「だから運動サポートというか膝が痛くて青色スキルを使えないんじゃ、色バトルで困るんじゃないか…」という不安が出てくるかもしれません。

しかし!リングフィットアドベンチャーはそんなピンチを救ってくれる「RPGらしい」アイテムがあります!

「運動サポート」中は「スムージー」を大活用!

「運動サポート」中や「特定の場所(例えば膝)を痛めているとき」に僕たちを助けてくれるのが「スムージー」です!

中でもとりわけ役に立つのが「色替えスムージー」です!「色替えスムージー」は文字通り「フィットスキルの色を任意に変えられる」というスムージーです!

例えば「フィットスキルを青色に変えてくれる」スムージーをバトル中に飲めば「うで」(赤)や「はら」(黄色)などのスキルがすべて「青色」(あし)に変化します!

ツマネコ
なるほど!じゃあ「膝が痛くて青色(あし)スキルできないのに敵が青い(あしが弱点)やつばっかじゃん!」ってなっても、「色替えスムージー」を使えば「うで」や「はら」スキルで弱点をつけるわけだね!

他にも「ラッシュ」(相手がひるんで追撃をかけられるイベント)の発生率をあげるスムージーや「連続行動」が確定できるスムージーなどもあります!

こんな感じで「スムージー」をフル活用することで「運動サポート」中でもドラゴなどの強力なボスにも十分対抗できます!

【リングフィットアドベンチャー】スムージー大全!作り方・種類・使い方は?

2019年11月16日

スキルツリーで「強化」も忘れずに!

スムージーの他にも「運動サポート」中のコツとして「そもそも主人公を強くしてしまう」というのもおすすめです!

リングフィットアドベンチャーではRPG要素として「主人公のレベルを上げる」または「スキルツリーで強いスキルを取得したり特殊能力を上げる」という強化(育成)手段があります!

「主人公のレベルを上げる」のはズバリ「経験値」が必要で、これは普通のバトルや「ながらモード」で手に入ります。

【リングフィットアドベンチャー】ながらモードのやり方やメリットは?フレンドにプレゼント?

2019年10月24日

そして、アドベンチャーモードの途中で使えるようになる「スキルツリー」は「ポイント」と「お金」を使って新しいスキルや能力を手に入れられます!

【リングフィットアドベンチャー】スキルツリーのおすすめのフィットスキル3選!

2019年12月28日

「膝が痛くて青色スキルが使えない…アドベンチャーモードクリアできるか不安…」という場合は、こうしてプレイヤーそのものの能力を強くして「ボスでも高い攻撃力やスキルで倒せるぜ!」という状態にしておくのもおすすめです!

運動サポート中のコツは?
  • スムージーを使いこなす!特に色替えはおすすめ!
  • ながらモードやスキルツリーも活用しよう!
  • 色替えやレベル上げ、特殊スキルでボスは倒せる!

まとめ 運動サポートをうまく使おう!

今回は「膝が痛い!リングフィットアドベンチャーできないかも…」と一瞬思った僕の実体験をもとに「運動サポート」機能についてや「痛めている間のコツ」について紹介してきました!

膝や腰が痛い時のまとめ
  • 「運動サポート」を設定すれば負担をかけずに筋トレできる!
  • 「運動サポート」の設定は簡単なうえに複数個所に対応
  • 「色替えスムージー」や「スキルツリー」も便利!

「膝や腰が痛くてリングフィットアドベンチャーできないかも…」とお悩みの方がもしいらっしゃいましたら、、「痛い個所があっても無理せずリングフィットアドベンチャーは楽しめる!」ということをぜひお伝えしたいです!

もし膝や腰などの痛みや違和感で「リングフィットアドベンチャーどうしようかな…」とお悩みでしたら 「運動サポート」設定、 検討してみてください!

リングフィットアドベンチャーに必要なものは?必須アイテム5点と便利グッズ3点!

2019年11月1日

リングフィットアドベンチャーはマンションでもできる?騒音やスペースは?

2019年10月22日

FOLLOW!

TwitterでPS・Switchの最新情報やレビュー発信!