リングフィットアドベンチャー感想!筋トレになる?使い心地や楽しさは?

ついにリングフィットアドベンチャーが発売されました!新垣結衣さんのCMでも話題になっていましたね!

そんなリングフィットアドベンチャーですが、僕も発売日から早速2日連続でやってみました!結論からいうとかなりおすすめです!

リングフィットアドベンチャーの疑問
プレイ前の僕含めてリングフィットにこんな疑問があるのでは?

  • おもしろそうだけど、ちゃんと筋トレになるのかな?
  • リングコンやレッグバンドは使いやすいの?
  • ちゃんと楽しくトレーニングできるの?

今回はリングフィットアドベンチャーを2日やってみた僕の感想を中心に、リングフィットアドベンチャーがなぜおすすめできるのか?を解説していきます!

リングフィットアドベンチャーは筋トレになる!

まずはじめに「リングフィットアドベンチャーはちゃんと筋トレになるの?」という疑問から!

特にリングフィットアドベンチャーのメインでもある「アドベンチャーモード」についてみていきましょう!

アドベンチャーモードが超優秀!

結論からいうと、アドベンチャーモードだけでもかなりの筋トレになる!といえます。なぜなら、アドベンチャーモードは「有酸素運動」「全身の筋トレ」がもれなくついてくるからです。

アドベンチャーモード=有酸素運動と全身筋トレ!

ジョギングしないと進まない!?

RPGやアクション、アドベンチャー…どのジャンルのゲームでも、たいていのゲームは主人公を「歩く」「走る」ことで移動させますよね?ゲームによってはスティックを強く倒せば走る、×ボタンを押せば走る…いろいろあります。

リングフィットアドベンチャーは「自分が」走ることで初めてゲーム内の主人公も移動します!リングフィットアドベンチャーはすべて自分の動きがそのまま主人公に反映されます。つまり、自分が走らないと主人公も移動してくれないのです!

ガッキーも自分で走っていますね!こんな感じでリングフィットアドベンチャーではその場で走ることでやっと移動できますので、クリアするためにフィールドを移動するだけで有酸素運動になるのです!

サイレントモードもすばらしい!

「マンションだからそんなドタバタ走ったりできないんだけど…」という不安もあると思います。僕もアパートの3階に住んでいますので、試しに走っていたら少し気になってしまいました。

そこで、リングフィットアドベンチャーに用意されている「サイレントモード」を使ってみました!サイレントモードは「走る」代わりに「屈伸」で代替えできます!

「屈伸」=実質「やや軽いスクワット」って感じなので、なかなか足腰に良い刺激が入ります!

※10月22日追記:サイレントモードについて下記記事にまとめました!

リングフィットアドベンチャーはマンションでもできる?騒音やスペースは?

2019年10月22日

敵キャラとのバトルがハード筋トレ!

リングフィットアドベンチャーでは移動=有酸素運動になるという、なかなか画期的なシステムですが、バトルは筋トレ!という独特な手法をとっています!

フィットスキルで全身筋トレ!

リングフィットアドベンチャーの敵とのバトルでは、攻撃もガードも筋トレで行います!

補足
リングフィットアドベンチャーのバトルは「ターン制」です!

攻撃は「フィットスキル」=各種筋トレで行います!例えば「スクワット」で攻撃!みたいな感じです。1ターンごとに腕や腹筋など様々な部位の筋トレ=フィットスキルを選んで攻撃していきます。

バトル中1度選んだフィットスキルは連続で選択できません!ターンを消費しないと使えないので実質数種類のスキルを使う=いろいろな筋トレすることになる仕様です。

さらに、敵の攻撃のターンでは腹筋を使ってガードをします!これはリングコンを腹筋に押し付けて、文字通り腹筋で相手の攻撃を跳ね返します!

正しい筋トレをしないと倒せない!

また、後でも書きますが、リングコン&レッグバンドのセンサー能力がかなり優秀です!なので、姿勢が悪かったり押し込みや曲げ方が足りないとセンサーが感知し攻撃力が下がります。

つまり、リングフィットアドベンチャーではズルやさぼりはできません!

少し手を抜いてスクワットの下げ方が浅かったり、二の腕の筋トレでリングコンの押し込みが甘いと敵へのダメージが減る=戦闘(筋トレ)が長引くのでかえってつらい!です。

リングフィットは筋トレになる!
  • 「移動」がそのまま有酸素運動や足腰のトレーニングに!
  • 「バトル」では全身筋トレによって敵を倒す!

リングコン・レッグバンドの使い勝手は?

「リングフィットアドベンチャーは筋トレになる!」と感じていただけたでしょうか!?

次にリングフィットアドベンチャーに欠かせない「リングコン」「レッグバンド」の使い勝手はどうなの?というところをレビューしていきます!

補足
レッグバンドは左太ももに巻きつけます!

お手本がわかりやすい!

リングフィットアドベンチャーでは、どんな動作の時でも「お手本」が必ず表示されます!

このお手本がとってもわかりやすくて親切です!正しい姿勢や筋トレしている場所をていねいに見せてくれるので、マネするだけできちんとした筋トレが可能です。

センサーの精度がすばらしい!

リングコン&レッグバンドのセンサーは超優秀です!

例えばリングコンをぐーっと押し込むフィットスキル中に、疲れや気の抜けで押し込みが甘いとすぐばれます(笑)。逆に言えば正しくない姿勢になってしまったとしても、センサーがきちんと発見してくれるのですぐ立て直せるメリットがでかいです。

他にも、「えーいまちゃんと動かしたのに反映されていない!」みたいなことも2日やった時点では全くありませんでした。つまり、こちらの動きを正確に感知してくれるので「やったのにノーカウント」という理不尽さもありません!

HD振動がついに真価を発揮!?

「ジョイコン」のHD振動がついに真価を発揮したな!と思います。

リングフィットアドベンチャーでは、リングコンとレッグバンドにそれぞれジョイコンを装着するのですが、先のセンサーと合わせてこの「振動」がいい役割をしてくれています。

例えば、フィットスキル中にリングを押し込むとジョイコンも振動します。その際、伝わってくる振動の強さによって「自分がきちんと押し込めているか?」が感覚的にわかります!甘くなってしまった時は、振動もいまいち伝わってこない感じです。

このようにセンサー+HD振動のダブル効果で「正しい」筋トレができるように設計されています!

ですので、リングコンとレッグバンドの使い勝手はすこぶる良い、といえます!

リングコンとレッグバンドの使い勝手は?
  • お手本がわかりやすいので動かしやすい!
  • センサーの精度が高いので動きがダイレクトに反映!
  • ジョイコンのHD振動と相性抜群!

リングフィットアドベンチャーは楽しい?

筋トレがちゃんとゲーム化されてる!

フィットスキルは物語を進めるなどの条件で開放していくようです!例えばちょっと進めると「複数の敵に攻撃できる」=「RPGでいう全体攻撃」のスキルも手に入りました!

ゲームをやっているときの醍醐味の一つは「主人公が強くなる」ことですよね。リングフィットアドベンチャーも、筋トレができるようになる=使えるスキルが増える、という育成要素があります。

また、さまざまなフィールドを走る爽快感や敵とのバトルがすべて「ジョギング」や「筋トレ」に連動しているので、やってて思いのほか楽しいです!

「ボスを倒すための手段」=「筋トレ」になっているので、RPGなど他のゲームでやってきたゲーム性がそのまま筋トレに置き換わっています!しかもその主人公は他ならぬ自分自身!自分が強くなる=鍛えられれば、おのずとボスも倒せる仕組みです!

※筋トレ=ゲーム化していることについてはこちらでも書きました。

新垣結衣さんCMが話題!任天堂のリングフィットアドベンチャーとは?

2019年10月6日

リングフィットアドベンチャーはおもしろい!

今回はリングフィットアドベンチャーの感想&おすすめの理由を書いてみました!

リングフィットアドベンチャー初期感想!
  • リングフィットアドベンチャーは筋トレになる!
  • アドベンチャーでは「有酸素」&「全身筋トレ」できる
  • リングコンとレッグバンドの使い勝手もすこぶる良好!
  • ちゃんと筋トレ=ゲーム化されてて楽しい!

まだ2日しかしていないですが(10/19時点)、現時点でリングフィットアドベンチャーはかなり面白い!といえます。リングコンとレッグバンドは完成度が高く、きちんとした筋トレができます。

僕もリングフィットアドベンチャーでしばらくトレーニングしてみようと思います!


FOLLOW!

TwitterでPS・Switchの最新情報やレビュー発信!