任天堂が「筋肉は一生の相棒」という名言をパッケージ箱に記した「リングフィットアドベンチャー」!
普段は筋トレやゲームをやらない方も 、CMやSNSを見て 「おもしろそう!」と感じているのではないでしょうか?

僕自身もフィットボクシングはしていましたが、本格的な筋トレは学生の時以来…なので、実質筋トレ初心者です!
また、アドベンチャーモードでは普段RPGなどのゲームをしない方にとって、筋トレ以外のゲーム要素にもとまどうのでは?と思います。
そこで今回は、アドベンチャーモード序盤を中心に、僕と同じ初心者リングフィッター向けに6つのコツを解説したいと思います!
- リングフィットアドベンチャー始めたばかり!
- 筋トレ初心者!ゲーム初心者!またはその両方!
- 具体的にはアドベンチャーモードでワールド3か4くらいまで!
- 筋トレでなかなか高得点が出ない!
- アドベンチャーモードのコツが知りたい
Contents
アドベンチャー始めたてのコツ!

まずは「アドベンチャーモードはじめたて」の人向けに3つのコツを紹介します!具体的にはアドベンチャーモードでワールド1~2くらいを目安にしています!
「筋トレ初心者」と「ゲーム初心者」のうち、どちらかというと「筋トレ初心者」向けの内容となります!
- 筋トレは正しい姿勢で行う!(超重要)
- ながらモードを活用しよう!
- フィールドの動物で回復しよう!
コツ1: 筋トレは正しい姿勢でBestを出そう! (超重要)
アドベンチャーモードでは、敵との戦闘を「筋トレ」で行いますが、この「筋トレ」が正しく行われないと敵へのダメージが減少してしまいます!
リングフィットアドベンチャーでは、「筋トレを正しく行う」ということが、アドベンチャーモードに限らずすべてのモードで大事になります!
Bestとgoodではダメージが違う!
アドベンチャーモードの筋トレバトルでは、「正しい筋トレ」ができているかどうかで攻撃力が変動します!
例えばスクワットを例にしますと、スクワットできちんと腰とひざを下ろして一定時間キープできていれば「Best」、やや曲げが甘かったりキープ時間が足りないと「good」となります。当然、Bestのほうが敵へのダメージが大きいです!
なかなかハード!動かし方と鍛えてる場所がわかりやすくていい感じ! #リングフィットアドベンチャー #RingFitAdventure #NintendoSwitch pic.twitter.com/I6qv4Qccu0
— ぱや@駆け出しゲーマー (@kakedasigame) October 18, 2019
Bestのほうが攻撃力が高い=敵をよりはやく倒せます!ですので、アドベンチャーモードのバトルでは「Best」を狙って意識的に正しい姿勢で筋トレをしていきましょう!
- 各筋トレ中は「ミブリさん」をしっかりマネしましょう!
- 画面中のエフェクト(主人公の光、効果音)も参考に!きちんとできていれば主人公が輝いていたり、音が「ポン!」となります
- リングコン&レッグバンドの振動具合も参考になります!しっかりと振動しているか?振動が続いているか?を目安にしましょう!
もちろん筋トレ効果も違う!
リングフィットアドベンチャーのミブリさんはかなり頼れるお手本さんです!このミブリさんのお手本通りに筋トレすることで、高得点のBestが狙えるだけでなく純粋に効果の高い筋トレが期待できます。
そのため、Bestを目指して正しい姿勢で筋トレすることは、ただバトルに勝つだけでなく自分自身をきちんと鍛えるためにも超重要となってきます!
まさにリングフィットアドベンチャーの根幹となる部分ですので、ぜひ「正しい姿勢で筋トレをする」ことを、駆け出しリングフィッターはまず意識していきましょう!
正しい姿勢で筋トレ=かなりハードな筋トレです!そのため、自分の限界をあまりにこえてしまうとケガをしてしまうリスクもあります!
- 筋肉痛の部分は無理して使わず他の部位のスキルを使う!
- 負荷をかけすぎていませんか?「脈拍測定」を毎回しよう!序盤は「適度な運動」くらいを地道に続けていくのがおすすめ!
- 「膝が痛い」「腰が痛い」などの場合、その部分を使わないという「制限モード」も搭載されています!
コツ2: ながらモードも活用しよう!

ながらモードでも経験値がたまる
「ながらモード」は使っていますか?ながらモードでは、スイッチを起動せずにリングコンだけで筋トレできます。そして、すばらしいことに「ながらモード」でためた筋トレ回数は「経験値」としてアドベンチャーモードに還元できます!
「ながらモード」でもらえる経験値は結構多く、アドベンチャーモード序盤は「ながらモード」の経験値だけでもレベルアップしていけるくらいです!
アドベンチャーモードはドラクエやFFみたいなRPGに近いですので、主人公のレベルアップをしていけば、それだけでバトルが楽になっていきます!ぜひ「ながらモード」も活用しながらアドベンチャーモードを進めていきましょう!
※ながらモードについての詳細は下記記事もご参照ください!
コツ3: 動物からハートがもらえる!

動物を「吸い込む」とハートが
アドベンチャーモードで移動中(ジョギング)、キツネや鳥などの動物を見たことはありませんか?実はこの動物たちから回復(ハート)をもらえるのです!
ちょっとわかりにくいですが、動物に向かってリングコン引き込みで回復できる!意外とフィールドでもいろいろ発見があっておもしろいですよね。
— ぱや@駆け出しゲーマー (@kakedasigame) October 27, 2019
#リングフィットアドベンチャー #RingFitAdventure #NintendoSwitch pic.twitter.com/7WTEjq5eio
アドベンチャーモードで移動中に、リングコンを押す=空気砲発射、リングコンを引っ張る=アイテムなどを吸い込みができます。動物たちに向かってリングコン吸い込みをすれば、ハートがもらえるのでおすすめです!
動物以外も積極的に空気砲&吸い込みを!
リングコン空気砲&吸い込みは動物以外にもさまざまなものを対象にできます!木箱に空気砲(リングコン押し込み)をすれば、木箱から出てきたハートやコインをもらえます。
いいアイテムが手に入る場合もありますし、腕や大胸筋の筋トレにもなりますので、移動中も積極的にリングコン押し込み&引っ張りをしていきましょう!
ネタバレになるので具体的な言及は避けますが、リングコン押し込み(空気砲発射)はアドベンチャーモードで役に立つ時が来ます!ですので、空気砲をある程度ねらったところに撃てるようになっておくのはいいことですよ!
- 筋トレは正しい姿勢で行う!(超重要)
- ながらモードを活用しよう!
- フィールドの動物で回復しよう!
アドベンチャー序盤バトル攻略!

アドベンチャーモードでワールド3くらいから、リングの特殊スキルが解放されたり、よろず屋でアイテムを買えるようになります!そして、筋トレバトルでもそれらの要素が含まれてきます!
つまり、ワールド3くらいからの筋トレバトルでは「正しい筋トレ」以外にもゲーム的なコツが必要になってきます!
ここからは「アドベンチャーモードの序盤のバトルのコツ」を3つ紹介していきます!先の3つが「筋トレ初心者」向けならば、ここからの3つは「ゲーム初心者」向け寄りの内容です!
4.色バトルを積極活用しよう!
5.ウェアでステータスアップ!
6.スムージーをたくさんつくろう!
コツ4: 色バトルを積極活用しよう!
色バトルとは?
アドベンチャーモードを少し進めたら「色バトル」というリングさんの特殊スキルが手に入ります。
リングフィットアドベンチャーの筋トレは、各部位によって「色分け」がされています。例えば「うで」の筋トレは「赤色」、「足腰」の筋トレは「青色」です。
色バトルでは、敵の色=弱点となっています!つまり「敵と同じ色の部位の筋トレ」で「相手の弱点をつける」=敵へのダメージが多くなる!という効果があります。
色バトル楽しい!
— ぱや@駆け出しゲーマー (@kakedasigame) October 21, 2019
#リングフィットアドベンチャー #RingFitAdventure #NintendoSwitch pic.twitter.com/0ch6xKrHjw
例えば「赤色」の敵には「赤色」の筋トレ(つまり腕系)をすれば、「有利」な状態でバトルが展開できます!色バトルをしっかり活用すれば敵とのバトルが有利になるので、バトルに負けて筋トレをやり直すというリスクを減らせます!
おすすめフィットスキルを確認!

「じゃあどのフィットスキル(筋トレ)を持ち歩けばいいの?」という疑問がわいてきますが、各ステージを始める前にみられる「おすすめフィットスキル」という項目を確認しましょう!
ここが例えば「腕(赤)」マークがついている場合は、「腕(赤)の筋トレ」を多めに持っていきましょう!すると、おすすめされた通り「赤色の敵」ばかりが登場します!逆に、おすすめに従わずに違う色ばかり持っていくと、敵の弱点をつけずにバトルが長引き、より過酷な筋トレとなってしまうでしょう…
「おすすめフィットスキル」が特に設定されていない場合は、お気に入りのスキルをなるべくバランスよくもっていきましょう。4色それぞれ1個はあったほうが無難ですね
コツ5: ウェアやシューズも新調!
ウェアを買えるようになりました!強化とおしゃれ楽しみ!
— ぱや@駆け出しゲーマー (@kakedasigame) October 22, 2019
#リングフィットアドベンチャー #RingFitAdventure #NintendoSwitch pic.twitter.com/Vw8EgsMRcZ
アドベンチャーモードを進めていくと、「よろず屋」というアイテム屋に入れるようになります!ここでは「ウェア」という装備品と「スムージー」というアイテム(またはその素材)が買えます。
ウェアは、他のゲームでいう「防具」「武器」に該当します。 ウェアを買って装備するだけで 攻撃力や防御力がアップします!
リングフィットアドベンチャーの根幹は筋トレゲームですが、アドベンチャーモードは 物語を進めるにつれて敵が強くなる「筋トレRPG」ともいえます。そのため、筋トレを通して己の筋肉を鍛え上げるだけでなく、主人公を鍛えてあげる必要があります。
自身の筋トレを通して(ながらモードも含む)、たまった経験値やコインを主人公に還元してステータスアップしてあげましょう!そうすることで、強力なドラコにも勝てるようになります!
コツ6: スムージーはたくさん作ろう!

スムージーで回復&攻撃力アップ!
スムージーは主に2つの役割を果たしてくれます!
- 「ほうれん草」などの回復スムージー
- 「いちご」などの筋トレ攻撃アップスムージー
「ほうれん草」系のスムージーは、主人公のハートを回復してくれます!ほうれん草自体は移動中の「リングコン引き込み」などでよく手に入ります!ですので、特にドラコ戦前などは「ほうれん草」系スムージーを惜しむことなくたくさんつくっていきましょう!
「いちご」や「ぶどう」といった果物系スムージーは「色バトル」の筋トレ攻撃アップをしてくれます!果物の色=フィットスキルの色と対応しています!
例えば「いちご系」のスムージーを飲めば、数ターンの間は赤色系=腕系の筋トレスキルの攻撃力が上昇します!「色バトル」の有利な相性と組み合わせれば、より強力なダメージを敵に与えられますね!
スムージーはターン消費しない!

大丈夫!リングフィットアドベンチャーはそのあたり初心者にもやさしいので、「スムージーを使っても1ターン使ったことになりません!」
ですので、「そろそろ回復しないとまずいな…」となったら、落ち着いてスムージーで回復してから筋トレ攻撃をしましょう!
4.色バトルを積極活用しよう!おすすめスキルも出陣前にチェック!
5.ウェアでステータスアップ!主人公も鍛えよう!
6.スムージーをたくさんつくろう!ターンは消費しない!
序盤の初心者向けコツまとめ!
今回は「リングフィットアドベンチャーはじめたて」の方、そして筋トレやゲーム初心者の方でも楽しく進められるコツを6つまとめてきました!
- 筋トレは正しい姿勢で行う!(超重要)
- ながらモードを活用しよう!経験値荒稼ぎ!
- フィールドの動物で回復しよう!
- 色バトルを有効活用してバトルを有利に!
- ウェアを新調して攻撃力と防御力アップ!
- スムージーはたくさんつくって飲みまくる!
「リングフィットアドベンチャーは楽しいけどきつい、難しい…」という方の参考になればうれしいです!
リングフィットアドベンチャーはどんな人でも楽しく筋トレできる画期的なゲームだと思います!ぜひリングフィッターみんなでゴールを目指していきませんか?