ソードとシールドどっち買う?ポケモン20年ぶりの30歳が真剣比較中!

ついにあと1ヶ月で、Nintendo Switchでもポケモン新作が発売されます!

今回は剣と盾をモチーフにした「ポケットモンスターソード」「ポケットモンスターシールド」が発売されますが、「どっちを買ったらいいのか?」と悩む方も多いんじゃないでしょうか?

また、しばらくポケモンをやっていなかったけど、スイッチで久しぶりに買ってみようかな?という人も結構多いんじゃないでしょうか?

  • ポケモンは小学生の時に緑(初代)と金銀をやっただけ
  • ポケモンGOで久しぶりにポケモンに触れた
  • スイッチを買ってたので、初代リメイクのピカブイを買った
  • ハリウッド映画の「名探偵ピカチュウ」が面白かった

僕もこんな感じの理由で、ピカブイを除けば、実に金銀以来20年ぶりにポケモン新作を買おうとしています!金銀って1999年発売…そんなに前だっけ?という感じですが(笑)。

ですので、今回は「ポケモンソード」と「ポケモンシールド」どっちを買うか悩んでいる人、僕みたいにそもそもポケモンが久しぶりすぎて何が違うの?という疑問を少しでも解消すべく、調査と考察をしてみました!

「過去作」にもあった違いと「近作」ならではの違い

ソードとシールド何が違うの?ということの前に、最近のポケモン事情として、初代のころと変わっているものとそうでないものがある、ということがいえます。

どういうことかというと、「初代」や「金銀」の時から変わらず継承されている「過去作にもあったバージョンごとの違い」と、「え、今時のポケモンってこんなこともバージョンによって違うの?」っていう「近作ならではの違い」がありました。

初代や金銀にもあったバージョン違い要素

  • 「野生で出現するポケモン」が変わる(例:アーボは赤、ブーバーは緑)
  • 「伝説のポケモン」の仕様が変わる(例:ホウオウ、ルギアはバージョンでレベルや技が変わる)
昔はなかったバージョン違い要素

  • ジムリーダーやストーリーが変わる
  • リージョンフォームなる特殊ポケモンがいる

では、ここからは具体的にソードとシールドで何が違うのか?をみていきましょう。

「出現するポケモン」が変わる

「野生で出現するポケモン」が変わるっていう要素は、初代()でもありました!当時は「通信ケーブル」を使って、「お前のブーバー、俺のエレブーと交換しようよ!」なんてやっていたわけです。

「ポケモン図鑑」を完成させるには、それぞれのバージョンにしか出ないポケモンを「交換」で補う必要があったわけですが、それは初代からずっと継承されている要素でした。個人的にこの「交換システム」は「コミュニケーションツール」として結構好きだったので、友達や夫婦、家族とかで交換し合うのも楽しみです。

カモネギの進化形はソードだけ!

すでに公式から複数のポケモンが紹介されていますが、例えば初代ファンならおなじみの「カモネギ」がなんと進化する!のです!

その名も「ネギガナイト」!あの持っているねぎを剣のごとく使えそうです。

他にも、公式情報から一部ですが「ソードにしか出ないポケモン」「シールドにしか出ないポケモン」が明らかになっています!

ソードにしか出ないポケモン
  • ネギガナイト
  • モノズ
  • ジャラコ
シールドにしか出ないポケモン
  • ヨーギラス
  • ヌメラ
  • ポニータ(ガラルのすがた)

「ヨーギラス」はポケモン金・銀にも出ていました!ヨーギラスは最終的にバンギラスに進化し、特に防御力が高いポケモンでした。

先ほどのネギガナイトは剣使いでどちらかというと攻撃力に長けていそうですし、もしかしたら「ソードには攻撃力が高いor武器を持ったポケモン」「ソードには防御力が高いor鎧や防具をまとっているポケモン」といった傾向や特徴が出るのかな?と予想しています。

今後の公式から発表される情報も参考にしつつ、「どっちかにしか出ないポケモン」で好きな方を選ぶ、というのも選定要素の一つになりますね!

伝説のポケモンも変わりそう

ポケモン金銀では、それぞれ「ホウオウ」「ルギア」が各バージョンで捕獲時のレベルや覚えられる技に違いがあるなど、金銀どっちを買うか?で結構仕様が変わりました。

ちなみに、ソード・シールドの前作にあたる「サン・ムーン」では、そもそも「サンにしか出ない伝説のポケモン」「ムーンにしか出ない伝説のポケモン」がいたようなので(ポケモン好きの弟に聞きました笑)、今回も「バージョン限定」の伝説のポケモン登場になりそうですね。

となると、「剣」をモチーフにした「ザシアン」、盾をモチーフにしている「ザマゼンタ」どちらが欲しいのか?がソード・シールドどっち買う?問題を考える重要な要素の一つになりそうですね。

「リージョンフォーム」ってなんですか?

ポケモンでは、毎回物語の舞台(地方)が変わりますね。これは金銀から明確になり、当時は「ここはジョウト地方っていうんだ…てか赤緑の街にも行けるのかよ!カントーっていうのかあああ!」という衝撃がありました。

「サン・ムーン」の舞台は「アローラ」という地方でしたが、そこから「リージョンフォーム」って種類のポケモンが登場し始めたようです。

リージョンフォーム…?何それ?おいしいの?状態ですが、どうやら「過去作(別のエリア)にいたポケモンが、作品内の地方に適応して別の姿になった」ことを「リージョンフォーム」と呼ぶようです。リージョンフォームしたポケモンは、例えば「ロコン(アローラのすがた)」という呼び方をします。

ソード・シールドの舞台は「ガラル地方」ですが、ここにも過去作の一部ポケモンが「ガラルのすがた」として形を変えて登場しているようです!

【ポケモンソード&シールド】ポニータが新しい姿に!ガラルのすがた特集&予想!

2019年10月12日

これなら「ちょっとポケモン久しぶりすぎて、知っているポケモン少ないんだけど…」という僕みたいな浦島太郎ファンでも、懐かしいポケモンがリージョンフォームとして登場してくれれば、「なつかしさ」+「新鮮さ」を感じられそうですね!

ちなみに、おそらくピカブイの経験談から言うと「リージョンフォーム」型のポケモンもソード・シールドそれぞれ限定の存在がいると思われます!

ソード・シールドの違い「登場ポケモン」まとめ

  • 初代と同様「野生のポケモン」が一部変わる
  • 「伝説のポケモン」が変わるかも
  • リージョンフォームのポケモンも変わるかも

ジムリーダーが変わる!?

ここからは初代や金銀にはなかった要素ですが、なんとポケモンジムリーダーがソードとシールドでは変わる!のです!

まだ一部しか明かされていませんが、となると同じ町に行っても、ジムリーダーが違えば当然対策も変わってきます。

道中の野生のポケモンの配置も結構変わるのかも?と個人的には予想しています。

予約特典が変わる!

ゲーム本編とは少し脱線しますが、ソード・シールドでは予約特典が異なったりします!

例えば、予約特典としてもらえるグッズのデザインが違っていたりします!

ソード・シールド予約特典が違う例
  • イオン…クリアファイルのデザインが異なる
  • JOSHIN…フォトフレームカレンダーのデザインが異なる
  • ビックカメラ…ノートのデザインが異なる

全部ではないですが、「ザシアン」か「ザマゼンタ」で選ぶパターンが多そうですね。となると、やっぱりザシアン・ザマゼンタどっちがお気に入りか?で考えるのは結構いい方法かもしれません!

ソード・シールドどっち買う!?

さて、今回は久々にポケモンを買うおじさん目線で「ソード・シールドどっち買う?」というテーマについて考えてみました。改めて、比較ポイントをまとめてみましょう。

ソード・シールドどっち買う?
  • 「野生ポケモン」の違い!ソード=攻撃、シールド=防御?
  • 「ザシアン」と「ザマゼンタ」どっちがお気に入り?
  • ジムリーダーが違う
  • 予約特典の違い=結局ザシアンとザマゼンタどっちが好き?

結論を言えば「どっちを買ってもそう大差はない」ですが、しいて言うなら「ザシアン」と「ザマゼンタ」どっちが好き?という直感で選ぶのがスッキリするかも!?です。

個人的には「ザマゼンタ」の方がデザイン的にも、「防御」が強そうというタイプ的にも好きなので「シールド」を買おうかな!って思っています。


FOLLOW!

TwitterでPS・Switchの最新情報やレビュー発信!