ポケモンソード・シールドでオンライン大会が開かれるのはご存知ですか?ちょうど2020年1月24日(金)から「ガラルルーキーズ」という大会が開かれます!

確かに、他のゲームを見ていても「大会」ってなんかみんな強そうだし、いろいろとハードルが高いですよね…
しかし!今回のガラルルーキーズは僕のような初心者でも参加してみるメリットは大いにありそうです!
- 「大会」といってもオンラインで自宅から参加できる!
- 「参加」するだけで「参加賞」がもらえる!負けてもOK
ガラルルーキーズはどこか会場に出向く必要もないですし、たとえ負けてもたった1戦するだけで結構いい感じの参加賞がもらえます!
そこで今回は、「そもそもガラルルーキーズ(大会)ってなに?」といった基本事項からガラルルーキーズの参加方法や準備についてまとめてみました!僕のような初心者の方にとってわかりやすい手順を心がけていきます!
Contents
ガラルルーキーズとは?

剣盾で初めて登場したポケモンだけの大会
ワンパチかわいい…!
— ぱや@駆け出しゲーマー (@kakedasigame) November 18, 2019
#ポケモン剣盾 #NintendoSwitch pic.twitter.com/nVuQOXdzZr
ガラルルーキーズは「ガラル地方で新しく発見された」=ポケモンソード・シールドで初登場したポケモンたちだけでバトルをする大会です!
逆に言えば、これまでのシリーズ(初代~サン・ムーン)までに登場済のポケモンは使えないルールとなっています!ラプラスとかリザードンのようなポケモンは使えないということですね。
そして、「大会」ではありますが、「オンライン大会」になるので、「インターネット環境」と「スイッチオンライン会員である」という2つの条件さえそろっていれば、期間中いつでも対戦可能です!
リージョンフォーム(ガラルのすがた)のポケモンはあり!
ほっぺすりすり、まひしてくれるから好き
— ぱや@駆け出しゲーマー (@kakedasigame) November 21, 2019
#ポケモン剣盾 #NintendoSwitch pic.twitter.com/Gb7R6DNnQQ
ただし、これまで登場したことのあるポケモンでも「ガラル地方で新しいすがたが発見されたポケモン」(リージョンフォーム)はOKとのことです!
今作でも「ポニータ」(初代)、ジグザグマ(ルビー・サファイア)などなど「ガラルのすがた」として見た目やタイプが変わっているポケモンがたくさんいますが、それらのポケモンはガラルルーキーズに参戦可能です!
※リージョンフォーム(ガラルのすがた)の基礎知識は下記記事もあわせてご参照ください!
伝説のポケモンやキョダイマックスは?
ムゲンダイナ強化してから一気にワイルドエリアが楽しくなった!
— ぱや@駆け出しゲーマー (@kakedasigame) January 18, 2020
#ポケモン剣盾 #NintendoSwitch pic.twitter.com/FWDn9gNp63
ガラルルーキーズでは伝説のポケモン(ムゲンダイナ・ザシアン・ザマゼンタ)は残念ながら参加できません!この3体はとても強力ですが、他のメンバーでパーティを組む必要がありますね。
一方で、特別な存在である「キョダイマックスポケモン」は参加可能です!マホイップ、アーマーガア、ブリムオン…とガラルルーキーズに参戦可能なキョダイマックスは多いので、彼らが勝敗のカギを分ける存在かもしれませんね!
ガラルルーキーズで使用可能な主なポケモンは?
ポケモン図鑑に登録さえできればタイプや分布がわかるシステムは昔と同じなんだと安心した思い出。
— ぱや@駆け出しゲーマー (@kakedasigame) December 22, 2019
#ポケモン剣盾 #NintendoSwitch pic.twitter.com/97AV2eJe0N
結局「ガラルルーキーズで参戦可能なポケモン(剣盾で初登場!)ってどの子?」っていう疑問も出てくると思うので、ざっくりまとめてみました!
なお、対戦では「最終進化形」しか多分通用しないのでは?と思ったので、最終進化したポケモンのみ記載しています!
50音順です!()内はタイプ、太字=キョダイマックス
抜け・誤植あったらすみません!
- アーマーガア(ひこう・はがね)キョダイマックスあり
- アップリュー(くさ・ドラゴン)キョダイマックスあり
- イエッサン(ノーマル・エスパー)
- イオルブ(むし・エスパー)キョダイマックスあり
- イシヘンジン(いわ)
- インテレオン(みず)
- ウオノドラゴン(みず・ドラゴン)
- ウオチルドン(みず・こおり)
- エースバーン(ほのお)
- オーロンゲ(アク・フェアリー)キョダイマックスあり
- オトスパス(かくとう)
- カジリガメ(みず・いわ)キョダイマックスあり
- カマスジョー(みず)
- ギャロップ(エスパー・フェアリー)
- コオリッポ(こおり)
- サダイジャ(じめん)キョダイマックスあり
- サニゴーン(ゴースト)
- ジュラルドン(はがね・ドラゴン)キョダイマックスあり
- ストリンダー(でんき・どく)
- セキタンザン(いわ・ほのお)キョダイマックスあり
- ダイオウドウ(はがね)キョダイマックスあり
- タイレーツ(かくとう)
- タチフサグマ(あく・ノーマル)
- タルップル(くさ・ドラゴン)キョダイマックスあり
- デスバーン(じめん・ゴースト)
- ドラパルト(ドラゴン・ゴースト)
- ニャイキング(はがね)
- ネギガナイト(かくとう)
- バイウールー(ノーマル)
- バチンウニ(でんき)
- パッチラゴン(でんき・ドラゴン)
- パッチルドン(でんき・こおり)
- バリコオル(こおり・エスパー)
- バリヤード(こおり・エスパー)
- パルスワン(でんき)
- ヒヒダルマ(こおり)
- フォクスライ(あく)
- ブリムオン(エスパー・フェアリー)キョダイマックスあり
- ポットデス(ゴースト)
- マタドガス(どく・フェアリー)
- マッギョ(じめん)
- マホイップ(フェアリー)キョダイマックスあり
- マルヤクデ(むし・ほのお)キョダイマックスあり
- モスノウ(むし・こおり)
- ヨクバリス(ノーマル)
ガラルルーキーズは「ダブルバトル!」
ホップ君ごめん(笑)
— ぱや@駆け出しゲーマー (@kakedasigame) November 24, 2019
#ポケモン剣盾 #NintendoSwitch pic.twitter.com/3OKjv1DR3F
ガラルルーキーズは「ダブルバトル」(2対2)のルールが採用されています!
ストーリー中でも、時々ホップ君と共闘する際にダブルバトルがありましたが、あんな感じで2対2のバトルとなります。
- 「じしん」のようなフィールド全体に関わるわざは味方もダメージ
- 「2体分」の攻撃指示を制限時間内にする必要あり!
- 「誰に攻撃するのか」も指示する必要あり!
- 「ひかりのかべ」「オーロラベール」など「味方」全体に恩恵のあるわざも
参加メリット=お得な参加賞がもらえる!
BPってなかなか貴重だよね…もっとバトルタワー使っていかなきゃ。
— ぱや@駆け出しゲーマー (@kakedasigame) January 21, 2020
#ポケモン剣盾 #NintendoSwitch pic.twitter.com/qjt8g0FxZm
今回のガラルルーキーズに参加すると、参加賞として「バトルポイント(BP)50ポイント」をもらえます!
このバトルポイント(BP)って地味に貴重でして、今後「タマゴを生んでお気に入りのポケモンを1から育てたい(いわゆる孵化厳選)」場合に役に立つアイテムとか、その他レアアイテムが欲しいときに、BPが必要になったりします。
現状BPを50ポイントも一気にためられる方法はほぼないに等しいので、負けてもたった1試合するだけでBP50ポイントもらえるのは超お得です!
「タマゴとか育成あんまり興味ないよ」という場合でも、他のレアアイテムとかにも回せますので、初心者の方や「まだクリアしていない」という人でも、この機会に「BP50ポイント」はもらっておいた方がお得です!
- ポケモン剣盾に登場した新ポケモンだけでバトルする大会!
- 「リージョンフォーム」や「キョダイマックス」もOK!
- ルールは「ダブルバトル」(2対2)
- たった1試合するだけでBP50ポイントという破格な参加賞が!
ガラルルーキーズに参加するには?
スイッチオンラインに加入
最初のころ、「インターネット」のボタンに気づかず、ずっとローカルでやっていたのは私です…
— ぱや@駆け出しゲーマー (@kakedasigame) January 18, 2020
#ポケモン剣盾 #NintendoSwitch pic.twitter.com/PzkG3GRKqG
ガラルルーキーズはオンライン大会になりますので、「Nintendo Switchオンラインサービス」に加入する必要があります!
加入方法は「利用券」を購入すればよいのですが、「スイッチのEショップ」から購入するパターン、ネットで「マイニンテンドーストア」から、そしてヨドバシカメラなどの実店舗やアマゾンなどのオンラインショップで購入という、3つのパターンで可能です!
詳しくは任天堂の公式サイトでわかりますので、未加入の方は参照してみてください!
スイッチオンラインはポケモンに限らず、ネットを使った対戦やイベントに必要になりますので、加入しておいて損はないです!
1年(12か月)利用券は2,400円くらい=月換算200円くらいの計算ですので、お子さんのお小遣いでもやっていける金額だと思います!
メニューから大会参加
ガラルルーキーズ、めざせまず1勝!
— ぱや@駆け出しゲーマー (@kakedasigame) January 21, 2020
#ポケモン剣盾 #NintendoSwitch pic.twitter.com/CkVpnzQL3D
ガラルルーキーズのエントリーは簡単です!
ポケモン剣盾プレイ中に「メニュー(Xボタン)」→「VS」→「バトルスタジアム」→「インターネット大会」でエントリーできます!
エントリーしてしまえば、あとは大会開催日まで待つだけです!ガラルルーキーズに向けて、メンバー選定や育成などの準備をすすめましょう!
- Nintendo Switchオンラインに未加入の人は加入!
- あとはインターネットにつないでメニューからエントリーするだけ!
ガラルルーキーズの準備は?

大会用のポケモンを準備!
ガラルルーキーの切り札になるかも?と期待しているコオリッポさん! #ポケモン剣盾 #NintendoSwitch pic.twitter.com/ttHkgSlETK
— ぱや@駆け出しゲーマー (@kakedasigame) January 19, 2020
ガラルルーキーズは「ダブルバトル」(2対2)で、1試合で4体まで参戦可能です!上でも紹介した「ガラルルーキーズに参加可能なポケモン」をまずは最低4体、準備しましょう!
勝ち負けにこだわらないのであれば、「旅パ」で使用したポケモンや、お気に入りのポケモンで臨んでOKです!
キョダイマックスもおすすめ!
タルップルのキョダイマックス、メンバーに入れるか迷う。ブリムオンのキョダイマックス欲しいんだよねー。
— ぱや@駆け出しゲーマー (@kakedasigame) January 21, 2020
#ポケモン剣盾 #NintendoSwitch pic.twitter.com/8qbI6eRGyh
ガラルルーキーズは「キョダイマックスポケモン」も参戦可能です!キョダイマックスポケモンは「特別なキョダイマックスわざ」がとても強力だったりします!
ガラルルーキーズに参戦可能な「キョダイマックスポケモン」を持っているならば、メンバーに選ぶのも一つの手ですね!
余裕があれば厳選&育成

余裕があれば、または多少でも勝ち負けにこだわるのならば「強いポケモン」を用意しておくのもおすすめです!
「 ジャッジ機能」を解放するとポケモンの才能がわかる!
いわゆる6Vってまだ見たことないなあ…
— ぱや@駆け出しゲーマー (@kakedasigame) January 21, 2020
#ポケモン剣盾 #NintendoSwitch pic.twitter.com/7EURHq90Gp
ストーリーをクリア(殿堂入り)した後、もともとローズタワーだった「バトルタワー」に行くと、NPC(コンピューター)とバトルができます!
このNPC相手に勝利していき、最後にダンテ兄さんに勝利すると「ジャッジ機能」というものが解放されます!
バトルタワーはSFでよく見そうなラスボスタワー感。
— ぱや@駆け出しゲーマー (@kakedasigame) January 21, 2020
#ポケモン剣盾 #NintendoSwitch pic.twitter.com/4B7AlNxkLk
ポケモンGOなどをされた人ならわかるかもですが、このジャッジ機能によって、そのポケモンの「個体値」(才能みたいなものです)がわかるようになります!
それぞれのステータスの素質が表記でわかりますが、「さいこう」と書かれているステータスは、ポテンシャルが1番高いということになります。
1つでも「さいこう」のステータスが多い個体を用意すると、そのポケモンは「強い」といえます。
ポケモンの世界では「種族」と「その種族の個体」という風に考えるようで、例えば種族=ポケモンの種類(例:ラプラス、ヒトカゲ…といった総称)、個体=その種族の個体(ラプラスの中でも「さっきつかまえたラプラス」みたいな感じ)となっています。
現実世界で置き換えると、あなたの家に犬とカメがいたとして「種族」=犬全般、カメ全般で「個体」=犬やカメの中でも「あなたの家にいる犬とかカメ」みたいな感じ。
ですので、「足の速さ」は、いくら家のカメが「さいこう」の走力だとしても「犬」には勝てませんよね。こんな感じで「個体値」はあくまで「その種族の中での才能」であって、「種族を超えた強弱」をあらわしているわけではないことに注意です!
素質が高いポケモンをゲット (レイドバトル推奨)
キョダイマックスだとシルエット変わるのワクワクするなー。
— ぱや@駆け出しゲーマー (@kakedasigame) January 18, 2020
#ポケモン剣盾 #NintendoSwitch pic.twitter.com/s2GgmdnBQx
「素質の高いポケモン」を手っ取り早く捕まえられる方法として「マックスレイドバトル」があげられます!
マックスレイドバトルは、「ダイマックス」や「キョダイマックス」した野生ポケモンが相手でなかなか強いですが、その分マックスレイドバトルでゲットできたポケモンは、軒並みポテンシャルが高くなっています!
もちろん、「ガチ勢になろう!」と思ったら「タマゴ」をつくってより強い子を厳選して…という様々な作業が必要ですが、「とりあえず強そうな個体のポケモン」は、マックスレイドバトルをこなしていくことで高確率で入手できます!
「栄養ドリンク」で基礎ポイントアップ!
お気に入りのポケモンを決めて、もしお金に余裕があるようでしたら、「栄養ドリンク」でそのポケモンの能力をドーピングしちゃいましょう!
ポケモンのステータスアップできる「栄養ドリンク」というアイテムが「シュートシティ」のポケモンセンターに売っています!
シュートシティのこのポケモンセンター、利益率高そう(笑)
— ぱや@駆け出しゲーマー (@kakedasigame) January 21, 2020
#ポケモン剣盾 #NintendoSwitch pic.twitter.com/thKJCiq3uF
1本当たり1万円とかなり高価ですが、その分ステータスの上り幅も結構あります(1本当たり10ポイント!)。
ポケモンガチ勢界隈の方々の間では基礎ポイント=努力値と呼ばれています。
栄養ドリンクは各ステータスごと(HPなら「マックスアップ」というドリンク)に用意されており、1本飲むごとに10ポイント、該当ステータスが上がります。
また1つのステータスにつき努力値は最大252ポイントまで、すべてのステータスを合わせて努力値は510ポイントまでしか振れないので、上級者やガチ勢を目指すのならば「どの栄養ドリンクを何本飲ませるか?」を考えながらやる必要があります。
もしお金に余裕があるのならば、栄養ドリンクでポケモンのステータスを上昇しておくのも「勝利」への近道かもしれません!
- 大会用のポケモンを準備しよう!
- ジャッジ機能があると便利!
- 余裕があればレイドバトルや栄養ドリンクでより強いポケモンを!
初めての大会に参加してみよう!
今回は「ガラルルーキーズってなに?」ということから参加方法、準備するものなどを紹介してきました!
- ポケモン剣盾で初登場したポケモンたちの大会!
- オンライン大会なのでインターネット必要!
- ルールは「ダブルバトル(2対2)」!
- 参加賞が超お得なのでおすすめ!
- 余裕があれば厳選や育成をしてみよう!
とにかくガラルルーキーズは参加賞がお得なので、初心者やライトゲーマーの方でも参加しておいて損はないイベントです!僕もガチ初心者なので、まずは1勝を目指します!(笑)