モンスターファーム(スイッチ版)の感想!モンスター再生も育成もおもしろい!

2019年12月19日に、あのモンスターファームがNintendo Switchで復活しました!厳密にはスマホ版で一足先にリリースされてはいましたが、据え置き版で実に20年以上の時を経て、また遊べるようになったわけです。

ツマネコ
今回のモンスターファームはPS版の移植なんですよね。ぱやさんは懐かしい作品なのでしょうけど、私はやったことがありません。面白いのかな?

モンスターファームは育成シミュレーションゲームとしての完成度が高く、モンスター達も個性豊かでかわいいキャラが多いため、幅広い人が楽しめるゲームです!

また、今回はモンスターファーム(PS版)の移植ではありますが、現代ゲーマーのプレイにも耐えうるよう、しっかりツボを抑えた改良もなされています!

そこで今回は、モンスターファーム(スイッチ版)をプレイし始めた感想や評価をまとめて、「モンスターファームのどんな点がおもしろいか」を紹介したいと思います!

スイッチ版モンスターファームはここがおもしろい!
  • モンスター再生方法が現代風にアレンジ!当時のワクワク感も!
  • モンスターの育成やバトルがやっぱりおもしろい!
  • オートセーブなど現代ゲーム的要素も整備!

改めて…モンスターファームとは?

ツマネコ
改めてモンスターファームについて教えてください!

こちらの記事でも書いていますが、改めて「モンスターファーム」とはどんなゲームなのか?について、予習(復習)していきましょう!

モンスターファームが復活!スイッチ版やオンライン対戦について!

2019年12月18日

育成シミュレーションの名作!

「モンスター育成」のRPGといえばポケモンですが、モンスターファームは「育成シミュレーションゲーム」の金字塔だと思います。

旅に出てパーティを組んで…というゲーム性ではなく、「ファーム」(牧場みたいなもの)でじっくりモンスターを育て、大会に出場させて勝ち上がり賞金と名誉を得て…という感じ。

現実世界に置き換えるなら、競馬シミュレーションに近いでしょうか。競馬はバトルでなくレースですが、「ファーム」で育てて「大会」に出場させて…という流れは同じですね。

モンスターファームは核となる「育成」と「大会」のシステムの完成度が高く、かつモンスターのバリエーションや個性もとても多くて豊かなので、育成シミュレーションとして大変魅力的なゲームなのです!

四大大会優勝の名人を目指す

モンスターファームの目的(ゲームクリア)はシンプルで、ずばり「名人」になることです!「名人」は要するにポケモンとかで言う「チャンピオン」と思っていただければOK!「強いモンスターを育成」して「より強いライバルが出る大会で優勝する」という感じですね。

この「名人」になるために、強い(レアな)モンスターを手に入れたり、アイテムや様々なトレーニングを駆使して「最強」のモンスターを育てていく…ということが目的になってきます。

独自のモンスター再生が話題に

そんな「レア」なモンスターを手に入れるために、モンスターファームでは独特の手法を用いる必要がありました。それは「円盤石」を用いてモンスターを「再生」させるというものです!

この「再生」方法が「CDをPSに挿入(読み込ませ)する」という変わったものだったので、当時かなり話題になりました!

「あのバンドのCDで○○がゲットできたよ!」「うちの母ちゃんのクラシックCDからこんなのが出てきた!」という感じで、「どのCD(曲)からレアモンスターが出るか」みたいなガチャ感覚の楽しさ、ワクワク感が魅力的でした!

今回のスイッチ版モンスターファームでもその「再生」のワクワク感は維持されておりました!そのあたりは後ほどくわしく…

モンスターファームについて
  • 育成シミュレーションゲームの名作
  • 名人(チャンピオン)を目指して「最強」のモンスターを育成!
  • レアモンスターのゲット方法が独特でおもしろい!

感想その1: モンスター再生がおもしろい!

ここからは、スイッチ版モンスターファームの感想を述べていきますが、まずはオリジナル版の核の一つだった「モンスター再生」についてです。

「CDをPSに読み込ませて」という要素がスイッチでは物理的に不可能ですが、それに代わる新たなモンスター再生方法が「ちゃんとワクワクして楽しい」仕上がりとなっていました!

CD名orアーティスト名 で検索!

スイッチ版モンスターファームでは、CDを読み込ませる代わりに「CD名」や「曲名」、「アーティスト名」を入力することで、それに対応したモンスターが再生される…という仕組みになっています!

残念ながらその入力画面が「スクリーンショット禁止」だったので、文字だけの説明ですが…。検索機能もばっちりなので「アーティスト名」か「曲名」どちらかを入力するだけで対象の曲目リストがずらり表示されます。

例えば「星野源」とアーティスト名に入力したら、星野源さんの曲がずらり表示されます!その中から「この曲(またはCD)のモンスターを再生したい」と思ったところでクリック!するとその曲のモンスターが再生されてゲットできる…という仕組みです!

注意:オンライン環境は必須
このデータベースは「インターネットに接続して検索」が前提となっているため、優線・無線問わず「インターネットにつながっていること」が必須となります!

最新曲にもバッチリ対応!

今回のスイッチ版モンスターファームでは、オリジナル版の97年にはなかったCDや曲にももちろん対応しています!公式サイトでも以下のように説明されています!

CDによるモンスター再生は、モンスターファームだけの為に用意された独自のデータベースからCDを選択して、モンスターを再生できるように進化。
CDを持っていなくても、あのモンスター再生を楽しむことができます。

移植版「モンスターファーム」公式サイト

星野源さんのPop Virusでライガー ゲット!

ためしに、僕の好きなアーティストである「星野源さん」でモンスター再生をしてみました!当然、星野源さんは2000年代以降のアーティストですが、ばっちりデーターベースに反映されていましたよ!

今回選んだのは、星野源さんの「Pop Virus」という曲。2019年に発売されたアルバムの曲で、「デス・ストランディング」にも採用されていますね!

デス・ストランディングの序盤感想!オンラインは必要?

2019年11月13日

無事にモンスター再生ができました!今回手に入れたモンスターは「ライガー」という青いオオカミモンスター。残念ながら「レア」ではないのですが、せっかく手に入れたのでコツコツ育成しています!

こんな感じで、スイッチ版モンスターファームでは、CDを持っていなくても「好きなアーティスト名」や「曲名」でモンスターが再生できます!なおかつ「あの曲からはどんなモンスターが出てくるんだろう!?」というワクワク感もちゃーんと原作通りで楽しいです!

モンスター再生が楽しい!
  • オンライン検索でアーティスト名や曲名から再生!
  • 「どんなモンスターが出てくるの?」というワクワク感はそのまま!

感想その2: モンスター育成もおもしろい!

再生したモンスターを「育成」して「名人」を目指していくわけですが、その育成要素もやっぱりおもしろい!ということで、育成についての感想も簡単に書いていきます!

育成がシンプルでわかりやすいけど奥深い

「モンスターファーム」の育成は主に「仕事」「修行」によって構成されています。

やることは「仕事」でステータスを向上させ、「修行」で必殺技を覚えさせる、というだけでシンプルなのですが、「どういう強化をして」「何を覚えさせるか」がモンスターによって個性もバラバラなので悩ましくて奥が深いんです!

モンスターファームの育成要素
 

  • 仕事…モンスターに郵便配達などの仕事をさせてステータスアップ、ついでに「賃金」ももらえて金策にも!
  • 修行…1ヶ月間、業者に預けてみっちり修行させる。必殺技を覚えたり、修行地に応じたステータスが大幅アップ!

「仕事」=ステータスアップ&金策

モンスターは「仕事」をさせることで、ステータスアップや賃金を得られます!

この仕事が「ちから」(攻撃力)が上がるものもあれば「回避」(攻撃をかわす力)が上がるものもあり…さらに「力はめちゃ上がるけど回避は下がってしまう」という仕事もあります。

つまり、「どのステータスを上げていくのか」「逆にどのステータスは上げなくてもいいのか」を考え「最終的にどんなモンスターにしていきたいのか」を試行錯誤しながら育てていきます。

このステータスのバランスが絶妙で「全部を強くする!」というのが難しいようになっています。また、モンスターによって「得意(能力が上がりやすいステータス)」と「不得意」があるので、「このモンスターの場合は回避やかしこさ重視にしよう!」といった戦略がとても大事です。

「修行」=必殺技を覚える

修行に出すには「お金」と「ある程度のブリーダーランク(モンスターの位)」が必要ですが、修行ではステータスが大幅に上がるうえに強力な「必殺技」を覚えられます!

ステータス強化だけで徐々に強くなるライバルに勝つのは困難なので、強力な「必殺技」が必要になってきます。お金と時間を使ってしまいますが、「修行」で定期的に新技取得やステータス大幅アップさせることが「名人」になるために欠かせなくなってきます。

「仕事」と「修行」で自分だけのモンスターに

こんな感じで「仕事」でステータスを自分好みやモンスターの個性に合わせて育て、「修行」でさらに強い技も覚えさせて…という感じで「自分だけの最強モンスター」をどう育てていくのか?を考えるのがとても楽しいです!

バトルは駆け引きがおもしろい!

育てたモンスターは「大会」に出場させ、ライバルのモンスターたちとバトルするわけですが、このバトルもシンプルながら「駆け引き」の要素がとてもおもしろいです!

バトルは「駆け引き」要素が満載!

バトルは「距離」によって攻撃できる技が決まっており、その相手との距離を詰めたり離れたり…といった駆け引きが生まれます。

他にも「忠誠度」(ブリーダーとの信頼関係)によって、忠実に技を繰り出すかが決まったりします。忠誠度が低いとモンスターが思うように動いてくれず、相手に隙を与えてしまい大ダメージを食らう…なんてこともあります。

また「ガッツ」といわれる、いわゆる「MP」みたいなものが超大事で、技を繰り出すときはこの「ガッツ」を消費します。このガッツを消費させる技もあり、どんなに強力な必殺技を持っていても「ガッツ」が足りてないとその必殺技を繰り出すことすらできません。

こんな感じで「相手との距離」「忠誠度」「ガッツ」など、モンスターファームのバトルは様々な駆け引き要素が混在しており、見た目以上にスリリングなバトルを楽しめるのです!

オートセーブ対応で利便性も向上

その他、移植版ならではのありがたい要素として「オートセーブ機能」があります。これは現代ゲームならではの便利機能ですね。

もちろん、従来通りの手動セーブにも対応していますので、手動セーブデータのみを用いた運用も可能です。

他にもロード時間がスムーズなど、スイッチに移植した意味がしっかり感じられる作りになっているのもプラスポイントですね。

モンスター育成がおもしろい!
  • 育成はシンプルだけど奥が深い!
  • モンスターの個性によって育て方が変わる!
  • バトルは駆け引き要素満載でスリリング!
  • オートセーブなど現代ゲームらしい便利さも追加!

モンスターファームはやっぱりおもしろい!

今回はスイッチ版モンスターファームの感想や評価について、特に「モンスター再生と育成のおもしろさ」に重点を置いて紹介してきました!

スイッチ版モンスターファームはここがおもしろい!
  • モンスター再生方法が現代風にアレンジ!当時のワクワク感も!
  • モンスターの育成やバトルがやっぱりおもしろい!
  • オートセーブなど現代ゲーム的要素も整備!

スイッチ版モンスターファームは、原作のおもしろさやワクワク感そのままに、現代風にいい感じにアレンジした素敵な移植版だと思います!

かつてモンスターファームにハマっていたことのある人も、そもそもモンスターファームをやったことがない方でも楽しめる良作に仕上がっていますので、ぜひこの機会にスイッチ版モンスターファームをプレイしてみてはいかがでしょうか?


FOLLOW!

TwitterでPS・Switchの最新情報やレビュー発信!