【大人目線】子どもと遊べる!子ども大人も楽しいスイッチソフト3選!

Nintendo Switch(スイッチ)が相変わらず売り上げが好調で、販売台数が日本だけでも900万台を突破したようです!(ファミ通さん参照

スイッチで初めてゲーム機を買った人、久しぶりにゲーム機を買った人、子どものために購入した大人の方もいるのではないでしょうか?

ところで、せっかくスイッチを買ったのだから、子どもや家族と一緒にゲームしたいなあ…とか、親せきの家や甥っ子・姪っ子とのコミュニケーションツールとして使えないかな…と思ったことはありませんか?

  • 自分の子どもと楽しく遊べるゲームはないかな?
  • 甥っ子、姪っ子といった親戚の子と楽しく遊べるソフトはある?
  • 先輩や友人の子どものためにいいソフトないかな?

僕自身は子どもはいませんが、甥っ子・姪っ子とゲームをしたり、妻の友人のお子さんと楽しく遊ばせてもらったりしています!時には職場の先輩に「ラッコ…スイッチで子ども遊べるゲームない?」と何回か聞かれてアドバイスしたり、スイッチをもって家を訪問しました(笑)。

なので、今回は自分の子どもに限らず、「子どもと楽しく遊べるスイッチソフト」を探している大人の方々へ、僕が実際に子どもたちと遊んで楽しい!と思えたソフトを3本紹介します!

注意
今回はいわゆる据え置きの「スイッチ」です!携帯特化の「スイッチライト」のお話ではありませんのでご了承ください!テレビやテーブルモードを前提としています!

「子どもと遊べる」ソフトの特徴!

僕が実際に子どもたちと遊んでみて、「子どもと楽しめる」スイッチソフトの特徴をまとめてみました。

子どもと楽しいスイッチソフトの特徴
  • 操作が簡単!もしくは「おたすけ」要素で難易度をいじれる
  • 「おすそ分けプレイ」やみんなでプレイできること
  • 「子ども目線」でも楽しい要素があること

やっぱり操作があまりに複雑で難しいと、それだけで子どもは飽きたり、投げ出す可能性もあります。ですので操作が簡単で、難しいステージの時だけ難易度を下げたり、おたすけしてくれる救済措置があるソフトの方がやりやすいですね。

また、スイッチは「おすそ分けプレイ」で2人プレイや多人数プレイができるソフトが多いです。今回紹介する3本も「2人」や「多人数」で協力したりバトルできるソフトを選びました。上の「操作が簡単」にもかぶりますが、大人が「助けてあげられる」ソフトをあわせて選定条件にしています。

そして何より「子ども目線」で楽しい!と思ってもらえることが重要です!やっぱり一緒に遊ぶ子ども自身が「ワクワク」したり、「もっと遊びたい!」と思えるソフトこそ「子どもと遊んで楽しいソフト」です。「子ども目線」でも楽しい、ワクワクする要素があるソフトという条件も重要です。

以上の条件をコンセプトに、3本のおすすめスイッチソフトを紹介します!

おすすめその1「マリオオデッセイ」

まず紹介するのは「スーパーマリオオデッセイ」です!

いわずとしれた任天堂の看板キャラクターであるマリオです。スイッチでもアクションアドベンチャーである「スーパーマリオオデッセイ」が発売されています。マリオオデッセイは親子や2人で楽しむのにかなり親切な設計になっています!

2人プレイのうち、1人は「無敵」

いつものようにピーチ姫をクッパにさらわれて助けに行く…という王道マリオストーリーのマリオオデッセイですが、今作はある仲間と一緒に冒険をします。

なんと、マリオオデッセイは「帽子」が仲間です。オープニングで色々あって、マリオは「チャッピー」という帽子のキャラと仲良くなり、一緒に旅に出ます。

マリオの「帽子」が操れるようになるとは…これはチャッピーではありません

マリオオデッセイで2人プレイをする場合は、一人はマリオを、もう一人はチャッピーを操作するのですが、チャッピー(帽子)は無敵の存在です!

つまり敵にあたってダメージが減る、ジャンプでミスして下に落ちるなどの「ライフが減ってしまうミス」がありません。操作も簡単で「飛び出す」とか「ジャンプする」みたいな単純なボタン操作がメインです!

ですので、アクションが苦手だったり、まだゲーム自体が得意でないお子さんでも大丈夫!操作に戸惑うことなく「マリオ側」の大人と協力しながら冒険を進めめられます!

僕も甥っ子や先輩の子どもと遊ぶ時に、僕(大人)がマリオを操作、お子さんが自由に帽子で敵を攻撃していました。

また、帽子を使った連携も楽しく、例えば「あそこに帽子を飛ばしてくれ!」といった感じでコミュニケーションをとりながらゲームができるので、お子さんたちと一気に仲良くなれましたよ!

ゲームオーバーや制限時間がない

マリオオデッセイは初心者にも親切で優しい設計で作られています。

まず何よりゲームオーバーという概念がありません。どういうことかというと、「残機」が仮にゼロになったとしても、コインがちょっと減るだけですぐに再開できます!

何回ライフゼロになっても大丈夫なので、例えばチャッピー側を操作していた子供が「このコースは僕(わたし)がマリオやりたい!」っていう場合でも安心して任せられます。

制限時間もないので、ステージや謎解きで気になるところは、じっくり丁寧に調べたり探索しても問題なし!特に子どもは思わぬところで新しい遊びを発見しますが、「時間切れになるから早く次いこうよ!」ってこともありません。

「冒険アドベンチャー」として秀逸

マリオオデッセイは冒険ものとしても素晴らしい完成度で、特に「子どもがワクワクする」要素が満載です!

例えば今作では「キャプチャー」といって、チャッピー(帽子)を敵にあてることで、敵の姿になれる技があります。星のカービイみたいですね。

これで恐竜になって岩を破壊できたり、タクシーになって素早く移動したり…と子どもならほぼ確実にはまりそう、てかはまります!そんなキャプチャーできる対象がいっぱいです!

他にも今回は「森の国」「砂の国」みたいに色々なコンセプトのステージを冒険します。それらのステージの作りこみがとてもよくできているので、世界中を冒険している感じが子ども心をくすぐるのは間違いありません!

マリオオデッセイまとめ!
  • 2人プレイのうち一人は無敵で操作も簡単なので安心!
  • ゲームオーバーや制限時間がないので安心!
  • 子ども心をくすぐる「冒険」の数々!

おすすめその2「ヨッシークラフトワールド」

次に紹介するのは「ヨッシークラフトワールド」です!

操作が簡単&おたすけ充実!

「ヨッシークラフトワールド」も初心者や子どもにかなり優しい設計になっており、ゲームオーバーや難しすぎてクリアできない!といった不安はありません。

ヨッシーは「踏ん張りジャンプ」といって、他のゲームのマリオとかと比べて、長い間空中にいることができます!これによって「落下でゲームオーバー」というリスクがぐっと減っています。

さらに、「おたすけ要素」も充実していて、「パタパタモード」でヨッシーに羽をつけることができます!これで落下も防げるので、安心してプレイできます!

また、マリオオデッセイと同じく、2人プレイでも大人が子どもを手助けできます!「ヨッシークラフトワールド」のおすそ分けプレイは、一人が移動、もう一人が卵を投げるという役割分担してプレイします!

例えば、まだ操作がおぼつかないお子さんでも、大人が移動を担当してあげて、子どもが卵を投げて敵を倒したり謎解きして…と協力プレイが楽しくできますよ!

僕が甥っ子とかと遊んだ時も、僕が落ちないように移動しつつ、子どもたちと連携して目の前の敵を倒したり、アイテムをとるために卵を投げてもらったりと、やっぱりおすそ分けプレイはコミュニケーションツールに最高です!

キャラ、ストーリー、世界観が子ども向け

ヨッシークラフトワールドは、なによりヨッシーがとてもかわいい!他のキャラクターもかわいいデザインがされており、全体的に優しいタッチで、子どもにとっても安心・安定のデザインです。

ストーリーや世界観もいい意味でシンプルです。絵本のような語り口と世界観はどこかおっとり優しい雰囲気です。小さいお子さんが見ても、おそらく自分で何となく物語がわかるようなストーリーに仕上がっています。

「着せ替え」や「裏面」が楽しい!

「子ども目線」で見ても、ヨッシークラフトワールドはうれしい要素がいろいろあります!

例えば、ストーリーで手に入るコインを使って「ガチャガチャ」を引くことができます。そこでもらえた「のりもの」(段ボール?で作られた車みたいなもの)をヨッシーに装備できます!

これがかなりたくさんの種類があって、やりこみ要素や着替え要素になりますので、子どもはかなり夢中になって集めたがります!

その「のりもの」に乗ったヨッシーもまた愛らしさ倍増!っていう感じでとてもかわいいです!かわいいだけでなく、単純にライフがのりもの1台分追加になるので、ゲーム難易度も下げることができるという優れモノ!

他にも「裏面」といって、一度クリアしたステージを裏側から、というか「逆走」して遊べるというモードがあり、違った角度からステージを遊べて新鮮です!

ヨッシークラフトワールドのまとめ
  • 操作が簡単でおたすけ要素やおすそ分けプレイも充実!
  • ストーリーや世界観がいい意味で子ども向け
  • 子どもが喜ぶやりこみ要素や着せ替え要素あり!

おすすめその3「マリオパーティ」

最後に紹介するのは、王道パーティゲームの「スーパーマリオパーティ」です!

「直感操作」のミニゲームが充実

マリオパーティには80種類のミニゲームで遊べますが、どれもこれも操作が簡単!直感的操作で誰でも対応できます!

例えばひたすらボタンを連打するだけジョイコンを縦横に振るだけ、といった感じで子どもだけでなく、普段全くゲームをやらないおじいちゃん・おばあちゃんでも普通に遊べます!

僕も正月に親戚の家に集まったときは、親せきの子どもたちだけでなく、大人たちも交えてみんなでわいわい言いながら遊んだりできました!ので、「直感操作」が可能なミニゲームの数々でみんなで遊べる!といえます。

大人子どもみんな「本気」になれる

直感操作で簡単ゆえに、下手に手加減や、いわゆる「接待プレイ」をしなくても子どもが大人と対等に渡りあえます。なんなら、連打や反射神経の類は子どもの方がいいまであるので、全力で遊んでお子さんが普通に勝てる、ということも良くあります(笑)。

子ども同士でも盛り上がれる

これだけ簡単な操作なので、子どもたちだけでも大盛り上がりできます!

例えば親戚の家で集まって、子どもたちだけで遊ばせておきたい…という時のも、マリオパーティは重宝することでしょう。

マリオパーティのまとめ
  • 操作が直感的で簡単!誰でも対応できる
  • 接待プレイ不要!子どもも大人も本気で遊べる!
  • 子どもたちだけでも大盛り上がり!

スイッチは子どもと楽しめるソフトはたくさん!

他の「おすそ分けプレイ」ソフトも楽しもう!

今回は「子どもと遊べる楽しいソフト」を大人目線で紹介してきましたが、スイッチは「おすそ分けプレイ」がとても充実しています!今回紹介できなかったソフトにも、2人プレイや多人数プレイで大盛り上がりできたり、子どもと仲良くなれるソフトがたくさんあります!

冒頭でも言ったように、僕自身は現在子どもがいませんが、親戚の子や友人、先輩の子どもとゲームをするのは本当に楽しいです!楽しいだけでなく、距離も縮まり純粋に仲良くなれるので一石二鳥です!

ぜひ「おすそ分けプレイ」できるスイッチソフトを探して、子どもたちと楽しくゲームで遊んでみてください!


FOLLOW!

TwitterでPS・Switchの最新情報やレビュー発信!