【PS5】SCARLET NEXUS (スカーレットネクサス)体験版の感想!念力アクションが超楽しい!

こんにちは、ラッコと申します!

2021年6月24日発売の『SCARLET NEXUS (スカーレットネクサス)』の体験版(PS5)をプレイしたのですが、これがもうめちゃくちゃ楽しかったです!

ツマネコ
見ているだけでもワクワクするまさに「クール」なゲームね!

特にスカーレットネクサス独自の「念力アクション」や「脳(ブレイン)にフォーカスした世界観や設定」がすばらしかったので、今回は僕が体験版で感じたスカーレットネクサスの魅力や気になった点を存分に語りたいと思います!

この記事でわかること
  • スカーレットネクサスってどんなゲーム?
  • 体験版の良かった点・気になった点
  • スカーレットネクサスの念力アクションについて

スカーレットネクサスはどんなゲーム?

本題の体験版感想の前に「スカーレットネクサスってどんなゲームなの?」について簡単に触れていきます!

あらすじや世界観は?

「怪異」と呼ばれる、人間や生物の「脳」を食べてしまう恐ろしい生命体がはびこる世界が舞台で、主人公たち(ユイト・カサネ)は「怪異討伐軍(怪伐軍)」のメンバーとして立ち向かう…という設定です。

「怪異に対抗できるのは『超能力』だけ」であり、「それゆえに脳科学が極度に発達した」世界であるという世界観がおもしろいなーと思いました。

ツマネコ
『超能力』が文字通り今作の「念力アクション」に直結してて、独特のスタイリッシュなアクションになってるんだよね~!

スカーレットネクサスの主人公でプレイ可能なキャラは2人います。

1人目は「ユイト・スメラギ」という男性主人公で、志願して怪伐軍に入隊、明るくまじめ・努力家キャラという印象を体験版では受けました。

もう一人は「カサネ・ランドール」という女性キャラで、ユイトとは違いスカウトされて怪伐軍に入隊、寡黙で少し人間不信?なキャラで天才型なのかなと感じました。

体験版では2人の主人公それぞれの物語を少し遊べますが、仲間のメンバーが違ったり、武器やスキルも違ったので、ストーリーやエンディングも異なるのかな?と今から楽しみです。

ツマネコ
努力型の志願兵と天才肌のスカウト兵…軍の中でも立場とかが違う感じなので、どう物語に絡んでくるのか気になる…!

スカーレットネクサスの体験版はどれくらいのボリューム?


体験版ではユイト編・カサネ編両方ともプレイすることが可能です!

スカーレットネクサスの体験版プレイ時間(クリア時間)はざっくり2時間ほどでした。

ユイト・カサネそれぞれチュートリアルを含めて1時間くらいで終わるボリュームなので、2人クリアして2時間くらい…というイメージですね。

ツマネコ
ほどよくゲームの雰囲気やアクションの特徴がわかるボリュームだったよ!

前置きはこれくらいにして、次章から本題の「スカーレットネクサスの体験版感想」に入ります!



スカーレットネクサス体験版の感想は?

本題の「スカーレットネクサス(体験版)」の感想です。

僕は「PS5版」でユイト・カサネ両方ともクリアしました。

結論からいうと「念力アクションがとっても楽しい、この夏期待のアクションゲーム」だと思いました!

このスカーレットネクサス独自の「念力アクション」を堪能するためだけに買うのもありだなと思うくらい、本作のアクションは画期的だなと!

他にも世界観(設定)も魅力的だなと思いましたので、まとめてみました。

念力アクションが超楽しい

今回の体験版で感じた「スカーレットネクサスいちばんの魅力はなに?」と聞かれたら「念力アクション」と答えます!

スカーレットネクサスは「武器攻撃(剣など)」+「念力」の2つのアクションを使い分けながら戦うのですが、「念力」はスターウォーズの「フォース」のような感じ「身の回りのオブジェクト(自動販売機やショベルカーなど)」を動かすことができるのが特徴です。

武器アクションも素早い&スタイリッシュなアクションができるので、それだけでも「かっこいい…」となります。

スカーレットネクサスは「念力」が加わることで「遠くの敵にいったんあそこの自動販売機ぶつけてひるませたろ!」とか「敵に囲まれたけどあそこのショベルカー走らせてかき乱したろ!」みたいな「戦略性」が加わるのが「念力アクション」のおもしろいところだなと思いました!

ツマネコ
流れるようなアクションと念力の組み合わせがすごいクールだよね!

世界観・設定がおもしろい


スカーレットネクサスは「怪異」と呼ばれる謎の生命体を倒すために「脳科学が発達した世界で『超能力』を持った人間が選ばれている」という設定・物語です。

スカーレットネクサスの「脳」や「脳科学」にフォーカスした世界観がすごくおもしろそうで、例えばメンバー(仲間)どうしのチャットは脳をかいした「ブレイントーク」と呼ばれる直接声を発さない方法で行われています(仲間の新人が「脳で考えていることまでばれそうで怖い」なんて言っていたりします)。

怪異を倒すための『超能力』も、ある人は「敵を炎上」させたりある人は「瞬間移動」できるなど、主人公や仲間ひとりひとりによって違っているのも特徴です。

体験版ではほんの一部しかスカーレットネクサスの世界観がわかりませんが、「脳(脳力)」によって特技や強さが変わるというのは特に日本SF小説やSFアニメ好きな人にとってもおもしろい!といえる設定ではないでしょうか?

ツマネコ
「脳」によってバトルや知性が大きく変わるのって野崎まど先生の『know』みたいな世界観だなと思ったよ!

気になった点:マップやカメラワークなど

アクション性・ストーリーや世界観など魅力たっぷりのスカーレットネクサス、僕は迷わず買い!と思いましたが、気になった点もありました。

1つ目は「マップが少し読みにくい」かなと思いました。

ツマネコ
え、そうかな?それはあんたが地図が読めない男なだけでは・・・?

確かに僕がそもそもゲームに限らず地図が苦手というのはありますが(笑)、体験版中、特に街中では高低差や目的地がマップ上ではややわかりにくく迷ったりしました。

日ごろからオープンワールドゲームなどをやり慣れている人はさしたる問題でないかもですが、ゲーム初心者の方は少しとまどうかもしれません。

その他、自分はあまり気にならなかったですが「カメラワークが初期設定だとやりにくい」という意見もSNSでは見られました。カメラワークは設定で変えられるみたいなので、ある程度カスタマイズはできそうです!

「PS4版ではカクツキが気になる」という意見もあったのですが、僕の友人は「PS4版もカクツキは全く気にならなかった(気が付かなった)」と言っていたので、この辺りは個人差があるかもしれませんね。



スカーレットネクサス体験版の感想まとめ

今回は「スカーレットネクサス体験版(PS5版)」の感想を語ってきました!

個人的にスカーレットネクサスは「念力アクション+脳科学な世界観」がとにかく気になるしおもしろい!と体験版で改めて思ったので、発売日から遊んでみたいと思います!

  • 「念力アクション」がスタイリッシュで楽しい!
  • 「脳」や「超能力」を軸とした世界観や物語が気になる!
  • カメラワークやマップは多少気になるかも?

スカーレットネクサスは2021年6月24日(木)発売です!体験版特典(コスチュームなど)もあるので、気になる方はぜひ遊んでみてくださいね。




FOLLOW!

TwitterでPS・Switchの最新情報やレビュー発信!