デス・ストランディングが発売されました!僕も発売日から早速遊んでいます!
購入からおよそ10時間ほど遊んでみましたが、デススト独自の「ソーシャル・ストランド・システム」(オンライン要素)がめちゃおもしろい!まさに「新しいゲーム体験」をしているなあと感じています!

購入を迷っている方で「デス・ストランディングはオンライン必要なの?」と気になっている方もいると思いますので、今回はデスストのオンライン要素を中心に、序盤の感想を書いてみます!
結論を先に言ってしまうと、デスストはオンライン要素が超おもしろいので、ネットにつなぐ方が断然おすすめです!
Contents
感想1:デス・ストランディングはオンライン必須?

オンライン要素がおもしろい!
小島監督が各所のインタビュー等で「デス・ストランディング」=「ストランド・ゲーム」と呼んでいますが、デスストのオンライン要素はとても独特です。
デス・ストランディングはオフライン(非ネット接続)でももちろんプレイ可能ですが、オンライン(ネット接続)でプレイする方が断然おもしろいしおすすめです!
誰かの痕跡がストランドになる?
ネットにつないで(オンラインで)デスストをプレイしていると、フィールドに自分以外の誰か(プレイヤー)が建てた橋やポスト(ロッカー)がそのまま残っています!
「誰かの痕跡が絆(ストランド)になる」とCM等でもキャッチコピーに使われていますが、まさに自分や他のプレイヤーの痕跡が、ネット上でそのまま自分以外の誰かのフィールドに反映されています!
他のプレイヤーの痕跡がとてもおもしろい
デス・ストランディングではオンラインでプレイしていると、旅先の各地である条件(カイラル通信というシステム)を満たせば、そのエリアの「他プレイヤーの痕跡」が見られるようになります。
この表示で身が引き締まるぜ… #PS4share #DeathStranding pic.twitter.com/o8tbftWtGN
— ぱや@駆け出しゲーマー (@kakedasigame) November 10, 2019
ちょっと画像が小さくて恐縮ですが、うえの僕のTwitterスクショは、デスストをオンラインプレイ中に地図(マップ)を開いた画面です。
「オンライン看板:BT」と書かれていますが、これは僕以外の誰かが「ここにはBT(敵キャラの一種です)がいますよー!」と教えるために立ててくれた看板です!
この看板のおかげで「なるほど、この先にはやっかいな敵がいるのか…」と気づくことができ、迂回するなりそれでも正面突破するなりの作戦がたてられます!
PS4のオンラインゲームというと、普通はPSプラスという、有料会員登録が必要なのですが、2019年11月現在、デスストのオンライン要素は「非会員」でも問題ないようです。ネットにさえつながっていればOKですね。
「いいね!」を送りあう楽しさ
他にも、デスストでは「建築」ができるのですが、自分が建てた建物や施設も他プレイヤーと共有できます。共有できるだけでなく、SNSみたいに「いいね!」を送ることもできます!
例えば、僕は「ミュール」と呼ばれる敵集団がいるエリアの近くに「観測塔」をたてて、敵がどの辺にいるのかを見えるようにしました。すると、そこを通った他の誰かがそれを使ってくれて「いいね」をしてくれました。
自分が川を渡れず困ったからはしごをかけたり、崖を降りられずに「ロープ」を垂らしてみたり…こうして残していったアイテムが、後から来た誰かも使ってくれて「いいね」をしてくれる、これ実はめちゃ嬉しいです!
こんな感じで、デスストは自分や誰かが残していったアイテムや建物を「シェア」できて、それに「いいね」を送りあって「間接的」な協力をしていきます。
この「ゆるーく協力し合う」のがとても新鮮ですし、他のプレイヤーとつながっている=みんなでデスストを楽しんでいる!という気がして楽しいです!
- デスストはオンラインプレイが断然おすすめ!
- 「間接的に」協力し合うストランドシステムが楽しい!
- PSプラス会員でなくともOK!
感想2:ロードムービー×ソーシャルの魅力

ロードムービーのような旅の魅力
デス・ストランディングは「配達人」として、プレイヤーはただ1人でアメリカ大陸を横断しながら、各地にお届け物も渡していくことがミッションとなっています。
さすが小島監督、さすがPS4…といわんばかりの超美麗なグラフィックで描かれた大自然やアメリカ大陸は圧巻です!
そして、旅の各地で1流バンドや歌手たちの素晴らしい楽曲がBGMとして流れます。特に「BT」や「ミュール」と呼ばれる敵たちの脅威をくぐり抜けて、何とか街にたどり着いた時になりだす音楽たちが最高です。
さながら名作ロードムービーの主人公を動かしているみたいで、ゲーム好きのみならず、映画好きの方、洋楽好きの方もきっと気に入るゲームだと思います!
孤独だけど孤独じゃない
誰かが呼び返してくれるのが、本当に楽しい! #PS4share #DeathStranding pic.twitter.com/v0Q34G71ce
— ぱや@駆け出しゲーマー (@kakedasigame) November 12, 2019
さながらロードムービー気分のデス・ストランディングですが、その道中は過酷で何より一人きり(一応BBと呼ばれる赤ちゃんは一緒ですが)ですが、オンラインなら誰かの痕跡や存在が助けとなり勇気をくれます!
例として。デスストのおもしろい小ネタの一つに、ネットにつないだ状態で「おーい」と叫ぶ(コミュニケーションボタンを押す)と、同じく「誰か」(他プレイヤー)が「おれはここだー!」などと返してくれます(笑)。
デスストはオンライン推奨!
今回はデス・ストランディングのオンライン要素を中心とした感想を書いてみました!まだ序盤10時間ほどしかプレイしていないですが、デスストのオンライン要素は間違いなく「新しいゲーム体験」を味わえる超おもしろいシステムです!
- デスストはオンラインプレイが断然おすすめ!
- 「間接的に」協力し合うストランドシステムが楽しい!
- PSプラス会員でなくともOK!
ぜひ「デス・ストランディングを購入しようかな?」と迷っている方や「オンラインが必要かな?」と悩んでいる方は、デスストのオンライン体験を味わってほしいなあ…と思います!